月別アーカイブ: 2016年4月

アップルの中の人はけっこうプリキュアを知っているようです

160421prik00.jpg
ぶっちゃけありえな~い!って思いますよね。いや、僕も最初はそう思いました。これといった根拠はないのですが、「あのアップルがプリキュアを知っているだなんてありえない」と。ことの発端は日常のなかのワンシーン。皆さんもよくあるかと思いますが、何気なく「キュアビューティ」と検索したくなった時のことです。いつもと違ったのは日本語入力を「Google日本語入力」からMac標準の「日本語」キーボードへと変更していたこと。Mac標準の日本語キーボードには「OS X El Capitan」 全文
ギズモード・ジャパン 04月23日 21時00分

最高にクールだったよ。外国人が捉えた魅力的な日本の風景

そんな、とんでもありません。「外国人から見ると、日本のこんなところがスゴイ」なんて話をよく耳にしますが、個人的にはそう言われてもなんだか居心地が悪くなってしまいます。だって、どんな国もスゴイですから。しかし、「この間日本に旅行に行ったんだ。最高にクールだったよ!」と言ってもらえると、別に何もしてないんですが、嬉しい気持ちになるものです。こちらの動画、投稿者はVincent Urbanさんという方。日本で見た風景をカッコいい音楽と編集で仕上げた、最高にクールな 全文
ギズモード・ジャパン 04月23日 18時00分

あ、人類もう詰んじゃった? 協力して物を作り上げるクモ型の3Dプリンター自律ロボット

160421siemensrobot1.jpg
人間いらねー...。よく聞いて下さい、いいですか。この「SiSpis」という名のクモ型ロボット、3Dプリンターを備えています。しかもカメラとレーザー・スキャナーを搭載していて自分の環境を理解し、自律的に動きます。しかも他のロボットと協力して1つの物を建造することができます。しかもバッテリーが切れそうになれば自分で充電ステーションに戻って、充電されたロボットとバトンタッチします。新しく参加したロボットは自分の前のロボットがしていた作業を引き継ぎます。1つのシス 全文
ギズモード・ジャパン 04月23日 17時00分

ドラマ「ウォーキング・デッド」シーズン6のゾンビ頭スパッとシーンの裏側

160421walkingdead6.jpg
大人気ゾンビ・ドラマ「ウォーキング・デッド」シーズン6のVFXの裏側が公開されています。ゾンビの頭がスパッと切られて飛んでいくシーンなので、残酷な描写が苦手な方は閲覧注意です。こちらはArt of VFXが取り上げた、スカンジナビアのVFXスタジオFidoの動画。あまりにもさりげないので特に気になっていませんでしたが、血しぶきが派手に見えるように量を増やしているなど、さまざまな工夫の跡が見えます。さすがにシーズン6ともなると、登場人物たちが呼吸をするかのようにゾンビを 全文
ギズモード・ジャパン 04月23日 15時00分

日本人アーティストがポップに描いたコミック版「SHERLOCK」が登場

シャーロック
カンバーバッチをかわいくデフォルメ!「ドクター・ストレンジ」を演じることも話題のベネディクト・カンバーバッチが主演する人気ドラマ「SHERLOCK」のコミック版が海外で発売されました。本作には、日本人アーティストが描いたヴァリアント・カバー(特別表紙)が採用されています。イラストは過去に「ドクター・フー」のコミック版の表紙も手がけたQUESTION No.6さんによるもの。今回は「緋色の研究」が原案のドラマのシーズン1から、第1話「ピンク色の研究」のコミカライズという 全文
ギズモード・ジャパン 04月23日 13時00分

パリの街がもっと歩行者フレンドリーになるらしい

160418PlaceDeLaNation.jpg
時代は、ますます「自動車」から「歩行者」優先へ。パリの街並みがちょっぴり変わるみたいですよ。観光客に人気のパンテオン周辺のストリートを含む合計7地点で、少なくとも50%のスペースを自動車でなく歩行者のために拡大することを市が宣言したようです。しかも、そのなかには歩道や自転車レーンの拡大、美観目的での木樹の増加、カフェのテーブルやチェアを増やすことまで含まれているのだとか。Place du Panthéon - パンテオン周辺前例として、2013年にレピュブリック広場が 全文
ギズモード・ジャパン 04月23日 12時00分

ゲーム「Hellblade」に「フォースの覚醒」レイのスタントダブルが参加

160421hellblademocap.jpg
リアルさへのこだわりがすごい。主人公の顔も体も高解像度の3Dスキャンで再現しているゲーム「Hellblade」。本作の主人公の激しい戦闘シーンのモーションキャプチャーには、「スター・ウォーズ/フォースの覚醒」でレイ(デイジー・リドリー)のスタントダブルを担当したクロエ・ブルースが参加しています。こちらはGameTyrantが掲載した、OfficialNinjaTheoryの動画。キレのある動きが見られるのは2分9秒あたりからです。そして、主人公の敵の動きのモーションキャプチャーを担当して 全文
ギズモード・ジャパン 04月23日 11時00分

ロッキー山脈にある、超効率的な建物のひみつ

160406EfficientBuilding.jpg
こんなに寒い土地でも、暖かくて心地よい屋内って不可能じゃないんです!一見、ごくごく普通な建物がそびえ立つのは、コロラド州ベソルトの標高6,600フィート(約2,011m)地点。年間約90インチ(約228cm)の積雪が確認されるこの地域に、敢えて最近移転してきたのは、RMI(ロッキーマウンテン研究所)のイノベーションセンターです。1982年に創立された環境団体の建物の屋内は、超効率的。この土地の夜間の平均気温はマイナス15度である一方、屋内は真冬の最も寒い夜でも約15度ほどの 全文
ギズモード・ジャパン 04月23日 10時00分

インドの伝統楽器バンドによる「スター・ウォーズ」メドレー

Indian Jam Project
エキゾチック・ギャラクシー。シタール、タブラ、サーランギーなどのインド伝統楽器を使ったグループ、Indian Jam ProjectがMV仕立ての「スター・ウォーズ」メドレーを公開しています。映像はIndian Jam ProjectのコンポーザーをつとめるTushar Lallさんのアカウントより。胡弓にも似たサーランギーのオリエンタルな旋律にシタールのピッチベンド、これぞインド感ですね。4:24頃の「Dual of Fates」からのタブラもすごくカッコいいし、アコーディオンの使い方も独特。そして、やはりイ 全文
ギズモード・ジャパン 04月23日 09時00分

みんな思ってた。トルティーヤでアナログレコードが作れるって

160419ediblerecord1.jpg
ハム、玉ねぎ、チーズもね!アナログ・レコード、時代を越えて愛されています。まさかMDやMP3よりも長く受け継がれていくとは、高校時代の私は全く想像してませんでしたよ...ロンドンのScience Galleryで行われたアート・プロジェクト「Edible Sound(食べられる音)」ではトルティーヤ、チーズ、ハムなどがレコード・プレーヤーを通じて音を奏でたようです。アーティストのMatthew Herbertさんはレーザー・エッチングで食べ物を加工することでちゃんと音源として再生可能なレコードを 全文
ギズモード・ジャパン 04月22日 23時00分