月別アーカイブ: 2016年1月

セルカ棒になるスマホケース、あるいはスマホケースになるセルカ棒


これは! いいものだ!セルカ棒ブームも落ち着いてきて、使っている人に対して冷ややかな目を向ける人もいるでしょう。でも、そんな人だって本当はきっと撮りたいんだよ、クールなセルフィーをさ! ただ、セルカ棒にスマートフォン付けて持ち歩くのがなーって気があるんでしょうな。だから、もし、こんな便利なアイテムがあれば、誰だって飛びつきますよ。Stikboxは、セルカ棒とスマートフォンケースが一体化したまさに「これが欲しかった!」なアイテム。ケース背面にコンパクトに収 全文
ギズモード・ジャパン 01月04日 19時00分

Apple MusicにBeatsの新ステーションが追加されそう?

160102nbeats.jpg
選択肢が増えるのはいいこと。みなさん、Apple Musicと同時にスタートした24時間のインターネットラジオ「Beats 1」、聞いていますか? 僕も最初は聞いていたんですけど、最近は聞かなくなってしまいました。だって、ラジオ局が1つしかないし…。でも、そんな状況ももうすぐ変わりそうです。なんと、アップルは「Beats 2/Beats 3/Beats 4/Beats 5」の商標を申請していたのです。申請はすべてBeats Electronics, LLCから行なわれています。そして、「通信によるボイス/データ/イメ 全文
ギズモード・ジャパン 01月04日 18時45分

さようなら、DARPAのあの四つ足ロボット!


さみしい…。ギズモードでもよく取り上げ、長年見守ってきた、世代によってはうる星やつらの黒子みたいだなと思う人もいる、あの四つ足ロボットLS3、通称BigDogが、昨年末にひっそりと開発を終了していました。いつの日か米国軍隊の手助けとなるようにと、何年にも渡って研究されてきましたが、いかんせん、いつまでたってもどうにもうるさいということで、ついに日の目を見ることはありませんでした。BigDogの初期段階、初めて四つ足ロボットが登場したのは2008年。Boston Dynamicsが 全文
ギズモード・ジャパン 01月04日 18時30分

伏線の張り方がうまい映画10選


*ネタバレ注意*映画やドラマには、急展開や大ドンデン返しが起きるなど最後の最後まで結末が読めない作品があります。でもそういった作品の中には冒頭で後々の展開をほのめかしている映画もあるのです。伏線が張られていたとしても、私たちは往々にして見逃してしまっているんですよね。それに気付いた時の悔しさと言ったら…! そういった映画冒頭での伏線を張り方が巧妙な10作品を、映画ネタでおなじみのScreenRantが紹介していますよ。このビデオはネタバレを含みますので、下記 全文
ギズモード・ジャパン 01月04日 18時00分

サル要素のある音楽集

160104ape-music.jpg
2016年の干支は「申(サル)」ということで、「サル」なバンド名や曲名のついている音楽を独断と偏見で集めてみました。続きはこちら 全文
ギズモード・ジャパン 01月04日 17時55分

PTAの本気を見た、ドローンで撮影した小学校の紹介動画

151225_drone00.jpg
つくばみらい市に2015年に新設された、陽光台小学校。この小学校自体、いかにも現代風で格好いい校舎なのですが、PTAのみなさんが作った学校紹介動画が輪をかけて格好良かったので、紹介します。三脚固定で撮影したビデオと、ドローンで空撮した映像が混じった映像で、スター・ウォーズのデススターを倒すシーンみたいなのがあったり、いろんな角度からの空撮があったり、体育館の2階ギャラリーから飛び出すような演出がされたりしていて、PTAの人たちが楽しんでいるのがよく伝わって 全文
ギズモード・ジャパン 01月04日 17時00分

PTAの本気を見た、ドローンで撮影した小学校の紹介動画

151225_drone00.jpg
つくばみらい市に2015年に新設された、陽光台小学校。この小学校自体、いかにも現代風で格好いい校舎なのですが、PTAのみなさんが作った学校紹介動画が輪をかけて格好良かったので、紹介します。三脚固定で撮影したビデオと、ドローンで空撮した映像が混じった映像で、スター・ウォーズのデススターを倒すシーンみたいなのがあったり、いろんな角度からの空撮があったり、体育館の2階ギャラリーから飛び出すような演出がされたりしていて、PTAの人たちが楽しんでいるのがよく伝わって 全文
ギズモード・ジャパン 01月04日 17時00分

ラッセル・クロウ考案の「ホバーボード」の呼び方を採用したい

160104_Russell Crowe.jpg
こっちを採用したい。ホバーボードと言えば、ホバー(浮く)してなんぼです。最初に浮かぶのは、もちろんBTTF IIにでてきたアレですね。しかし、昨年、ホバーボードとして広く知られることになったのは、ホバーしないホバーボード。スケボーとセグウェイの間のような、ハンドルのない小型セグウェイとでもいうようなアレです。謎の発火事件やユーザーの転倒事故が相次ぎ、問題視されているアレです。ホバーボードじゃないのになと思いつつも、もうホバーボードと呼ぶことに抵抗がなく 全文
ギズモード・ジャパン 01月04日 16時30分

ラッセル・クロウ考案の「ホバーボード」の呼び方を採用したい

160104_Russell Crowe.jpg
こっちを採用したい。ホバーボードと言えば、ホバー(浮く)してなんぼです。最初に浮かぶのは、もちろんBTTF IIにでてきたアレですね。しかし、昨年、ホバーボードとして広く知られることになったのは、ホバーしないホバーボード。スケボーとセグウェイの間のような、ハンドルのない小型セグウェイとでもいうようなアレです。謎の発火事件やユーザーの転倒事故が相次ぎ、問題視されているアレです。ホバーボードじゃないのになと思いつつも、もうホバーボードと呼ぶことに抵抗がなく 全文
ギズモード・ジャパン 01月04日 16時30分

解ける? 正規表現の超難解クロスワードパズル

151227ncross.jpg
僕はムリ(断言)。年末年始、ふと暇になることってありますよね。そんな時はこれ、「コンピューター言語による超難関パズル」なんていかがでしょう?美しいハニカム構造のそれぞれのマスには「正規表現」による文字列が入ります。正規表現とは複数の文字列をまとめて一言で表現する方法で、検索や文字列の置換などで便利に使うことができます…使ったことないけど。ちょっとクロスワードの一例を見てみましょう。.*SE.*UE.*.*LR.*RL.*.*OXR.*([^EMC]|EM)*あ、うん。よくわかんないや 全文
ギズモード・ジャパン 01月04日 16時00分