月別アーカイブ: 2017年2月

Apple、ARMチップ「T310」を新型MacBook Pro用に開発中?

Apple、ARMチップ「T310」を新型MacBook Pro用に開発中?
むむ、なにに使われるのやら…。薄く軽く、そしてTouch Barを搭載して登場したMacBook Pro。バッテリー問題も解決してさて買うか!と思っていたら、気になるニュース。どうやらApple(アップル)は、今後の新型MacBook Pro用に新たなARMチップを開発しているというのです。Bloombergによれば、このARMチップ「T310」はローパワータスク…つまり、いわば雑用を担当します。そしてIntelのプロセッサと共同で動作することにより、バッテリーの消費量を減らすことが期待されているのです。 全文
ギズモード・ジャパン 02月06日 09時11分

超悲しいアレンジの『スーパーマリオブラザーズ』のテーマ(泣)

170202supermariobrossad.jpg
こんなのは嫌だ……!聴くだけで楽しい気分になってくる『スーパーマリオブラザーズ』のテーマをマイナーキーで演奏したら、こんなに物悲しくなりました。 The Awesomerが取り上げた、YouTuberピアニストYAOGの演奏する悲しみのメロディー、ハンカチを用意してご覧ください。ありがとうマリオ! …でもあなたに話さないといけないことがあるの…。私、ルイージとやってるの。命からがらピーチ姫を救い出したマリオに衝撃の告白…そりゃぁテーマ曲も悲しくなります。気分を盛り上げたく 全文
ギズモード・ジャパン 02月06日 08時10分

ワンちゃんはレゲエとソフトロックがお好き? 音楽が犬に与える影響の研究結果が発表される

170130_dogmusic.jpg
レゲエでノリノリの秋田犬とか見たい。BBCの報道によると、スコットランドのグラスゴー大学と動物愛護団体のSPCAの共同研究で、音楽が犬に与える影響について、興味深い結果が出たそうですよ。研究チームは、ソフトロック、モータウン、ポップス、レゲエ、クラシックの5種類をワンちゃんに聞かせ、心拍数などを計測。その結果、特にレゲエとソフトロックで最もポジティブな変化があったそうなんです。ってことは、リー・ペリーやギルバート・オサリバンなんかがお好みってこと...かな 全文
ギズモード・ジャパン 02月06日 07時02分

PCをブッ壊す偽USB Type-Cケーブル、自宅で簡単にチェック可能に

PCをブッ壊す偽USB Type-Cケーブル、自宅で簡単にチェック可能に
備えあれば憂いなし…。高速給電が可能になり、上下関係なく挿せるようになったUSB Type-Cポート。最近では新型MacBook Proがすべてこのポートになったのが記憶に新しいですが、今後もどんどん新製品に採用されていくことでしょう。同時に、サードパーティー製のアクセサリーケーブルも続々と発売されていますけど、なかには安いだけでなく粗悪な仕様で、最悪のケースは接続した製品をブッ壊してしまうアクシデントが多々報告されているんです。せっかくの大切なガジェットを、周辺機 全文
ギズモード・ジャパン 02月05日 22時02分

Apple 2にAtari 800。懐かしいコンピュータが勢揃いのコマーシャル集

Apple 2にAtari 800。懐かしいコンピュータが勢揃いのコマーシャル集
もう40年とか前になりますからね…。ノートもタブレットも、スマホだって、今では当たり前のように身近にあるコンピューター。その黎明期は、こんな姿だったんですよ。The Awesomerに、かつての名機たちのコマーシャルを集めたYouTubeの動画がありました。これを手掛けたのは、1970~80年代のコンピュータブーム時に広くチェーン展開していた、ComputerLandという企業。大きなフロッピーディスクをガシャコンとはめ込む姿や、懐かしのApple 2にAtari 800など、当時を知る人なら懐かし 全文
ギズモード・ジャパン 02月05日 21時05分

Lightning直結で動作する8chミキサー「GO:MIXER」

Lightning直結で動作する8chミキサー「GO:MIXER」
iPhone、Androidと直結できるとこに惚れた!スマートフォンのカメラ性能は年々高まってきていますが、マイクの性能は、ぶっちゃけいまいち。音声メモを録るぶんにはいいんですけどね。楽器音を録るには周波数帯域が狭くてスカった音になっちゃうんです。そこでスマートフォンに対応したオーディオインターフェイスを見てまわると、多チャンネル対応機は大きいものばかりで運用が面倒になってきます。ローランドの新作「GO:MIXER」。動画の音質を向上させたいならこれ、いいかもですよ 全文
ギズモード・ジャパン 02月05日 20時05分

名作SF映画『コンタクト』に登場する「鏡のシーン」の仕掛け、わかりますか?

20170126_contact0.jpg
伝説の名シーンを自宅で再現できちゃう!映画『コンタクト』に登場する伝説の鏡シーンを再現かつ解説した動画が公開されました。『コンタクト』をまだ観たことがない方は、演出ネタバレとなりますのでご注意ください。ロバート・ゼメキス監督による『コンタクト』はSF映画としても傑作ですが、一番印象に残っているのは“あの鏡のシーン”という人も多いかもしれません。少女時代のエリーが薬を取りに走る場面のラストで、カメラが鏡を通り抜けるかのような演出……カメラの存在が消失 全文
ギズモード・ジャパン 02月05日 19時08分

私たちが今使っている数字ができるまで

私たちが今使っている数字ができるまで
気にせずに使っていたけど…。いま、私たちが世界共通的に使用している数字の数え方は、8世紀頃にインドで用いられていたもの。では、それ以前はどのような数の数え方が存在していたか、ご存知でしょうか?そんな数字の歴史を5分で分かりやすく説明してくれているのが、TED-Edが公開したこちらの動画です。むかしむかし、数の数え方は文明によってさまざまでした。そしてそれらは、ときに似通ったルールがあったといいます。初期の文明では、古代の人々が動物を数えるために棒のような 全文
ギズモード・ジャパン 02月05日 18時05分

ロボットレゴ楽団がクラフトワークの『Robots』を演奏

170130kttoamataband.jpg
まさに、ウィー・アー・ザ・ロボッツ。イタリアのサウンドアーティストであるジョセフ・アチートさんは電子音楽グループ、クラフトワークの演奏を幼い時分に見て、人生が変わったそうです。やがて時が経ち、ついにはレゴを使ったロボット楽団を作り、クラフトワークの名曲『Robots』を演奏するに至りました。こちらはSynthtopiaが取り上げた、Opificio Sonicoの映像。「Toa Mata Band」と名付けられたこのレゴ・バンドは、過去にもデペッシュ・モードの『Everything Counts』や、ダフ 全文
ギズモード・ジャパン 02月05日 17時10分

ヒトがこうして生きているのもウイルスのおかげ?

170118virusnuclei_main.jpg
冬になると、きまってインフルエンザ・ウイルスの話が出てきますよね。インフルエンザ・ウイルスが流行するのは、ウイルスが他の細胞に感染することによって自己増殖するからです。細胞と、ウイルスの大きな違いはDNAを保護する細胞核の有無。ウイルスは、細胞核を持たないがゆえに、他の細胞に感染しないとDNAを複製というわけです。カリフォルニア大学の研究チームは、こんなウイルスの定説を覆す現象を発見しました。ウイルスが感染した細胞のタンパク質を使って、DNAを保護する細 全文
ギズモード・ジャパン 02月05日 15時02分