月別アーカイブ: 2014年9月

ウォズがサポセン4時間たらい回し。本人確認できなくて

140912Woz.jpg
あのウォズのことだから「オレを何様だと思ってるのだーっ!」とは怒鳴らずに、ひたすら陽気なインド訛りに付き合ったんだろうなあ。電話を延々たらい回しにされ、なんの用も足せないまま1日が終わる経験は凡人だけじゃないようです。アップル共同創業者スティーブ・ウォズニアック自らが語るAT&Tサポートセンター4時間たらい回しの悪夢。--何ヶ月か前、僕の4本あるベライゾンの固定電話がAT&Tの請求に代わった。 何がどうなってこんなことになったのかワケがわからない。どっかで営 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 09月16日 10時30分

ピクサー映画の魅力は「虹色」にあるのかもしれないと感じる動画


もう一回見直したくなります。Rishi Kaneriaさんが作ったこの動画は、ピクサー映画で使われている「色」に焦点を当てて製作されたもの。「トイ・ストーリー(1996)」から「モンスターズ・ユニバーシティ(2013)」まで、今までに公開された合計14本のピクサー映画すべてから、虹の7色それぞれ(赤、橙、黄、緑、青、藍、紫)が印象的なシーンを選び出して編集されています。使われている色によって、同じキャラクターでも全く違って見えたり、シーンに与える印象はガラリと変化してい 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 09月15日 23時00分

Apple Watchは毎晩充電が必要みたいです

140915applewatchbattery.jpg
みんな気になるバッテリ。イヴェントでは公開されなかった、Apple Watch全モデルの価格や防水性能など詳しいスペック。なかでも特に多くの人が気にしているであろうバッテリの持ちについて、Re/codeが次のように報じています。アップルの広報担当Nat Kerrisさんが、具体的な明言は避けたものの、Apple Watchはユーザが1日中ずっと楽しめるテクノロジーが詰まっていること、そして毎晩充電すると想定しているとコメントしたことから、バッテリは1日程度なのではとしているのです。毎晩 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 09月15日 22時00分

18金のApple Watch Editionは約13万円になるかもしれない

140915edition.jpg
高い? 安い?9月10日のイヴェントで発表された新しいアップルのスマートウォッチApple Watch。中でも一際大きな存在感を放っていたハイエンドなEditionモデルの価格について、TechCrunchが次のようなことを報じています。どうやらApple Watch Editionに使われている18金の素材に詳しい人の話によると、Editionモデルは1,200ドル(約13万円)におよぶかもしれないそうなんです。さらに時計のエキスパートChad Rickickiさんいわく、Apple Watch Editionの形や大きさを決めているケース 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 09月15日 21時00分

ダークナイト風Mr.インクレディブル


すさまじいコレじゃない感。でもちょっとおもしろそう!これは、ピクサー映画「Mr.インクレディブル」を編集して、クリストファー・ノーラン監督の「ダークナイト」風に仕上げてしまったもの。元ヒーローの家族が再び正義の味方になるストーリーと、主人公の挫折と敗北にスポットをあてた構成。一般的なヒーロー像とは異なる現実的な面は似ているのかもしれませんね。とはいえ、もしかしたら単に音楽のおかげかも...。Jesus Diaz - Gizmodo SPLOID[原文](Tomo) 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 09月15日 20時00分

地球で最も危険な活火山の噴火口は、まさに溶岩地獄


多分ある意味において世界で最も壮大な光景。ここは南太平洋に浮かぶヴァヌアツ共和国にある、とても危険なマラム火山の火口。0:50あたりからマグマが映り、1:15では赤い海がすぐそこに! Sam CossmanさんとGeorge Kourounisさんは、火山撮影のパイオニアであるGeoff MackelyさんとBrad Ambroseさんに連れられて、世界で最も危険で近付きがたいマラム火山の火口に訪れた初めての冒険家になりました。訪れた人は、月より少ないこの燃え盛る火口。危険度も相当なものです。とのこと。Oma 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 09月15日 19時00分

「ハウス・オブ・カード」のようなウィーンのタイムラプス


建築様式が似ているからでしょうか。それとも音楽のおかげ?米ドラマ「ハウス・オブ・カード 野望の階段」の大ファンであるFilmSpektakelが撮ったこちらのタイムラプス、撮影場所はウィーンであるものの、テーマは同ドラマのオープニングとなっています。彼らのページによると、4ヶ月間もの間、通常の業務の間をぬって撮影したそうです。天候や景観などを全く一致させるための苦労は並大抵ではなかったようで、天候による突然のキャンセルや小道具を使っての撮影など大ファンならでは 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 09月15日 18時00分

コンピュータに触れるだけでハッキングされる日がもうすぐそこに…

140822_touchhacking.jpg
何それ怖い。ハッキングは、ネットやウィルスを通じて自分の大切な情報を奪われるイメージがあると思います。でも、イスラエルのテルアヴィブ大学の研究者たちは、もっと物理的な方法でパソコンをハッキングする方法を発見しました。それはUSBやイーサネット、HDMIなどのポートから伸びるケーブルより伝わる微妙な電気のゆらぎなどのデータを読み取るというもの。ちなみに人間の身体は電気を伝えるので、手でコンピュータに触るだけでも読み取ることができるそうです。ここで使うのは 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 09月15日 17時00分

テニスから作った音楽はこんなふうに聴こえます(解説付リミックスあり)

140915tennis-music.png
試合の空気感がじわじわ伝わってきます。LCDサウンドシステムのフロントマン、ジェームス・マーフィー(James Murphy)さんは8月下旬、「全米オープンの試合から収集したテニスのデータを特定のアルゴリズムに落とし込んで音楽に変換する」という挑戦的なプロジェクトを発表しました。全米オープンのWebサイトでは、日本に感動をもたらした錦織圭選手のプレイを含め、すべての試合を「音楽」として聴くことができます。さらに、合計187トラック(約400時間)の生音源から2試合を選んで 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 09月15日 16時00分

このポルノ効果音の人の半分でも仕事に打ち込めたらな

この人はGrant Meyersさん。三度の飯より音が好き。カコフォニー(耳障りな音)にもなにがしかの意味を見出してしまうサウンドの魔術師です。仕事はフォーリーアーティスト(効果音担当)、専門はポルノ映画。…というのは嘘でこれ、Humor Videoがつくったただのお笑い動画です(ごめん)。だけどなんだろう、すごくインスパイアされる。ブログで文章打ち込みながら、肉であれの音つくるMeyersさんの半分でもハッピーになれたら人生最高だよなあって思ってしまいましたよ。傍から見た 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 09月15日 14時00分