月別アーカイブ: 2015年1月

マイクロソフトの新ブラウザ「Spartan」はユーザーフレンドリー

150122nspa1.jpg
名前はスパルタ、でも使いやすい機能がいろいろ。マイクロソフトはWindows 10の詳細とともに、新ブラウザ「Spartan」を発表しました。会場ではSpartanに搭載されたいくつかの便利機能も披露されたので、順に紹介していきたいと思います。まず最初が「ノートモード」。その名の通り、ブラウザ上に直接グリグリ絵を書いて取り込み、他人とコメントつきでOneDriveでシェアできる機能です。なんか、Galaxy NoteシリーズのSペンの機能っぽい?そして、ウェブサーフィンに役立つアレンジ機能 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月22日 13時50分

世界初! ついに3Dプリンター・メイドの走るクルマができあがり

自作3Dプリンターキットが発売されたりして。3Dプリンターは、どんどん身近な存在になってきているし、技術が進歩してどんなに複雑な形のものでも3Dプリントできるようになってきました。そして、ついにデトロイトで世界初の3Dプリントで作られた車が完成しました。ミニチュア・カーじゃなくてリアル・サイズで実際に運転できるやつです。この3Dプリント・カー「Strati」は、2シーターで最高時速は40km。フレームとパネルはカーボンファイバーを配合したABS樹脂素材を200層以上も蓄層 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月22日 13時00分

スマートシティ構想、未来のパリは緑にあふれる

150121parisingreen.jpg
街自体が1つのアイコンのようでもあるパリ。パリと言えば、世界で最も有名で象徴的な都市だと言えるでしょう。凱旋門しかり、モンマルトルしかり、エッフェル塔しかり、パリの街がパリであるために必要なランドマークがあります。が、都市は生きているもので、その姿を保つ一方で変化も必要なもの。建築家Vincent Callebautさんの描くパリの街は、今までのイメージを一新します。緑にあふれサステナブルカルチャーに注視した街作りがテーマ。パリ市役所公認プロジェクト2050 Paris Sma 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月22日 12時00分

グーグル、Apple Pay対抗のモバイル決済視野に買収準備?

モバイル決済の大ブレイクが止まらない……。ついにアップルまでモバイル決済の世界へと本格進出を果たしてきた「Apple Pay」を眺めながら、最も歯がゆい思いをしているのは「Google Wallet」でつまずいたグーグルではないでしょうか。お財布ケータイの流れの中心をグーグルが押さえようと進出したGoogle Walletでしたが、携帯電話キャリアなどの支持が得られずに普及までは至らなかった経緯もあるようです。しかしながら、ここにきて、新たにグーグルが、AT&T、Verizon Wireless 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月22日 11時30分

マイクロソフト、ホログラム型VRゴーグル「Hololens」を発表

150122ngoggle1.jpg
これがマイクロソフトの見せる未来。マイクロソフトがいよいよVRに本格参入です。本日発表された「Project Hololens」はホログラムによるVR体験を実現してくれるウェアラブル型コンピューター。見てください、このかっこ良くて近未来的でギークなデザイン。僕は一発で欲しくなっちゃいました。なお、製品の登場はWindows 10とほぼ同じ時期だそうです。まず、Project Hololensはコンピューターやスマートフォンとの連携を必要としません。本体にはCPUやGPU、それにホログラフィック・プ 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月22日 11時15分

スマホの画面ロック、日本では半数以上が未設定…

えっ、そんなセキュリティレベルで大丈夫なの?不正アクセスや重要機密情報の漏えいなど、セキュリティ関連の不穏なニュースが後を絶たなかった2014年でしたけど、意外とそんな中でも日本のスマートフォンユーザはガードが甘かったりするのかもしれませんよ……。例えば、昨年末にMMD研究所が、日本国内の20歳以上のiPhoneならびにAndroidスマートフォンユーザを対象に実施した「スマートフォンのセキュリティに対する意識調査」によれば、スマホに画面ロックを設定しているという回答 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月22日 11時00分

でか! Surface Hubは84インチ・4Kのデジタルホワイトボード

150122nhub1.jpg
とにかくでかい。マイクロソフトが本日発表したSurface Hubは、84インチで4K解像度の巨大ディスプレイにWindows 10を搭載した、まさにマイクロソフト製のデジタルホワイトボードです。本体には巨大なスピーカーを内蔵し、マルチタッチや複数のペンにも対応。2つのカメラであなたの位置も測定できたりしちゃいます。まさに、会議室にピッタリな製品です。みなさんも想像がつくと思いますが、ミーティング中にSurface Hubに書いた内容はOneNoteを使って簡単に参加者に共有できます。離れ 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月22日 10時45分

英諜報機関、公式暗号化アプリ「Cryptoy」を無料配布中

150104cryptoy.jpg
NSA(アメリカ国家安全保障局)に対するイギリスの答え、GCHQ(政府通信本部)。その名前は、「大量監視」や「ケータイ電話ハッキング」と同義語として語られることがほとんど。しかし、実はこの英諜報機関、暗号がいかに楽しいかを教える子供向けアプリを公開中なんです。「楽しく学べる」このアンドロイドアプリは暗号の基本テクニックを伝授。子供たちは実際に作った暗号を友だちに共有したり、どんな言葉が隠されているのか解読してもらうこともできます。これは楽しい!でも、ぶ 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月22日 10時30分

新聞社ヘリ、ドローンに取って代わる時代が来る?

求む、ラジコンヘリのプロ操縦士~。大事故や事件の発生時に、新聞社がカメラマンなどを載せてヘリコプターを現場へと急行させるお馴染みの報道シーンが、大きく変わろうとしているようです。例えば、上のYouTube映像は、ウクライナ政府軍と親ロシア派の分離主義勢力との間で衝突が続く、ウクライナ東部のドネツクにて小型無人飛行機のドローンを飛ばし、撮影に成功したという生の動画なのですが、一般的なニュース報道よりも多くのリアルな情報を把握できると評判なんだとか。戦闘地 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月22日 10時00分

地球温暖化を示すグラフがわかりやすすぎて怖い


アツい夏は好きだけど、暑い地球はダメよね。NASAとアメリカ海洋大気庁(NOAA)が、2014年は測定開始から最も暑い年だったと発表しました。もちろん、地球温暖化の影響です。ネタ元のBloombergが、どれほど温暖化しているのかを非常にわかりやすく示したのが上のGIF。1年ごと月別の折れ線グラフが、年を重ねるごとに上にあがっていきます。破線はその年の平均値。わかりやすすぎて怖いくらい。確かに、子どもの頃、夏だってこんなに暑くなかったもの…。source: BloombergJamie Condli 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月22日 07時00分