月別アーカイブ: 2015年1月

実は90年前から存在した、セルカ棒の歴史

150116selfiestick.png
最近よく目にするようになったセルカ棒ことセルフィースティック。でも実際には何十年も前から、それこそ第二次世界大戦よりも昔から存在するんです! そのセルカ棒について、特許の歴史やなぜ最近になって流行りだしたのかちょっと探ってみましょう。セルフィースティックの歴史まずはセルカ棒の特許の歴史からひも解いていきましょう。Apparatus for supporting a camera and method for using the apparatus, filed in 2006 by Wayne G. Fromm.こちらとトップ画像は2005年に申請さ 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月17日 16時00分

Apple Watch買わない…米国で8割のiPhoneユーザが購入予定なし

期待と話題性とは裏腹に……。いよいよ正式発売が迫るアップル初のスマートウォッチ「Apple Watch」ですけど、なななんとアップルの本場米国においてさえ、ほとんどの人が購入する予定はないと考えていることが明らかになりましたよ。昨年末から今年にかけて、米メディアのQuartzが米国内で「SurveyMonkey Audience」システムを利用して実施発表した調査によれば、すでにiPhoneを利用しているユーザのうち、2015年中にApple Watchを購入する予定だと回答したのは、わずかに5%のみ。実 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月17日 15時00分

映画の登場人物たちが愛用していた「メガネ」一覧

150115glass1.jpg
形だけで当てられたら、かなりの映画通かも。ハリー・ポッターやマトリックス。それに、ジャン・レノにオードリー・ヘプバーン。名作映画の中には、メガネが印象的な登場人物たちが多くいました。イギリスのメガネ屋さんYates and Suddellが、有名映画に登場した人物のメガネの形、ブランドまで併記して一覧にしてくれました。憧れの映画スターになりきったつもりで、購入してみるのもいいかもしれません。ただ自分でかけると、全然似合わなかったりするんですよね…。source: Yates a 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月17日 14時00分

ハイアール × amadanaでモノ好きのココロをくすぐる家電作りを

150116-R0270054.jpg
白物家電と黒物家電の境目がなくなってくる時代だからこそのタッグですね。電卓にはじまり液晶テレビ、ノートPCのカスタムモデル、ウォーターサーバーなど、幅広い分野でかっこいいモノを作り続けてきたデザイン家電メーカーamadana(元リアルフリート)の代表取締役社長、熊本浩志さんがハイアールアジアにジョイン。嗜好品として認められるような家電作りの指揮をとっています。モノを所有しない時代になってきたとは言われますが、だからこそ自分の周りには自分的にかっこいいモノ 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月17日 13時00分

FUJIFILMミラーレス一眼「X-A2」海外発表。2月発売予定

150116-xa2-1.jpg
セルフィーにぴったり。FUJIFILMは米国で、ミラーレス一眼カメラの新製品「X-A2」を発表しました。本機は同社のミラーレス一眼「X-A1」の後継機で、センサーは独自設計のX-TransCMOSではなく、X-A1と同様ベイヤー配列のAPS-Cサイズ1,630万画素のものを搭載しているようです。本機の最大の特徴は、なんといってもセルフィーのためにあるような175°チルト液晶でしょう。もちろん通常の撮影においても利便性に繋がるので、こういった液晶のモデルが増えるのは大歓迎です。ただ、その分重 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月17日 12時00分

写真から指紋を複製、認証システムをスピード突破可能に…

141231fingerprint.png
うかうか写真を撮られることもできなくなる……。ドイツのハッカー集団のChaos Computer Club(CCC)は、このほどハンブルクで開催されたイベントにて、ドイツ国防大臣のUrsula von der Leyen氏の記者会見写真から親指の指紋を読み取って、指紋認証システムを通過できるレベルの指紋複製が行なえることを実証してみせましたよ! 安全性が高いとされる指紋認証の存在意義を根底から揺るがしかねない事態ですよね。精巧な指紋の複製には高額の専門機器が必要と思われがちですが、CCCが実 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月17日 11時30分

科学でみる雫の美

150102sciencedrops.jpg
雫と一言に言ってもいろいろあるわけで。性質の異なる液体をポトンと垂らすとどうなるのか。それも、ただ地面に落とすのではなく、異なる液体の雫の上に落とすと…。ネタ元のSplash Labが実験し撮影したのが、上の画像です。画像の赤い雫は、水とグリセロールを1対1の割合で混ぜたもの。青い液体はただの色付けされたお水です。もちろん、グリセロールが入った赤い液体の方が粘り気があります。どちらが上で、どちらが下かによって、その跳ね返りがこうも違うものなのですね。画像上、 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月17日 11時00分

科学でみる雫の美

150102sciencedrops.jpg
雫と一言に言ってもいろいろあるわけで。性質の異なる液体をポトンと垂らすとどうなるのか。それも、ただ地面に落とすのではなく、異なる液体の雫の上に落とすと…。ネタ元のSplash Labが実験し撮影したのが、上の画像です。画像の赤い雫は、水とグリセロールを1対1の割合で混ぜたもの。青い液体はただの色付けされたお水です。もちろん、グリセロールが入った赤い液体の方が粘り気があります。どちらが上で、どちらが下かによって、その跳ね返りがこうも違うものなのですね。画像上、 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月17日 11時00分

IMAXシアターを凌駕するシボレーのPowerWall型ディスプレイ

141229-chevy.jpg
プロトタイプを高速化できるかも。自動車を設計する際、プロトタイプの設計はほんの少しの修正であっても粘土や材木、金属パーツと言った材料を作り直すことで、何週間にもわたる修正作業が必要でした。未だにこういったプロトタイプを作るというのが自動車の設計ではメジャーなのですが、そんな工程をテクノロジーの力で全てカットできるかもしれません。それに手助けするのがシボレーの4K超高精細モニターです。PowerWallというその高精細モニターは、約240平方フィート(22平方メー 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月17日 10時00分

IMAXシアターを凌駕するシボレーのPowerWall型ディスプレイ

141229-chevy.jpg
プロトタイプを高速化できるかも。自動車を設計する際、プロトタイプの設計はほんの少しの修正であっても粘土や材木、金属パーツと言った材料を作り直すことで、何週間にもわたる修正作業が必要でした。未だにこういったプロトタイプを作るというのが自動車の設計ではメジャーなのですが、そんな工程をテクノロジーの力で全てカットできるかもしれません。それに手助けするのがシボレーの4K超高精細モニターです。PowerWallというその高精細モニターは、約240平方フィート(22平方メー 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月17日 10時00分