月別アーカイブ: 2015年1月

可愛いけどキワドイ? グーグルがボツにした四季折々のGoogle Doodle


このGoogle Doodle、覚えてます?季節やイベントごとに登場するGoogle Doodle、2014年に春・夏・秋・冬のDoodleを担当したのはEleanor Davisさんというイラストレーター。四季折々、どのGoogle Doodleもステキでしたが、グーグルに採用されなかった彼女のスケッチも、とってもいい味だしてるんです。Davisさんはジョージア州の都市アセンズを拠点にしているイラストレーター。2冊のコミック本を出版していたり、たくさんのクライアントを持っていたりする売れっ子さんです。そして、20 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月16日 12時00分

会社用FB「Facebook at Work」で、担当者探しの旅が終結?

150116_fbinternalsns1.jpg
マーク・ザッカーバーグも使ってる社内SNS。大きな会社って、何かの担当者を探すのも一苦労になります。たとえばある商品担当の人と話がしたいとき、企画と生産と販売でそれぞれ担当が分かれていたりして、さらに販売担当は異動になったばかりなので過去のことは他社に出向した元担当者に聞かないとわからないとか、そういう事態がありがちです。私のOL時代、同僚がそんな担当者探しを「ドラクエ」と呼んでいましたが、まさに「ひとあしちがいであった。おうじはいまごろローレシアの 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月16日 11時30分

自然をプロジェクションマッピングするアーティスト


自然が美しく光輝く。プロジェクションマッピングは数あれど、自然に投射した物をご覧になったことはありますか? 冒頭のGIF動画は芸術家のFriedrich van SchoorとTarek Mawadによる「Bioluminescent Forest」という映像作品の一部です。これはプロジェクションマッピングの技術を応用し、きのこや木々、木の葉、土、そして昆虫などが、まるで森の至る所で自ら光を放っているかのように表現した作品。漆黒の森が美しく光輝く世界へと変化していきます。この作品のために2人は森の中に 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月16日 11時00分

グーグルが「Glass Explorer」プログラムを終了、グーグルグラスは次のステップへ

150116endsgoogleglassexplorerprogram.jpg
一般への提供は、しばらくお休み。グーグルが、誰でもグーグルグラスを購入しアーリーアダプターとして体験できる「Google Glass Explorer Program」の終了を発表しました。プログラムへの参加(グラスの購入)最終日は今月19日。プログラム終了後も開発者や企業向けの提供は続ける方針だと言います。プログラム終了はグーグルグラス終了を意味するのではありません。Google Xラボのプロジェクトから抜け、独立したプロジェクトとして体制を変え、次なるステップを目指します。グーグ 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月16日 10時05分

日本にセルカ棒は1995年からあった!証拠写真がRT1万超え

150111selfiestick.jpg
1万3,000回リツイされてるこちらの写真。これはアメリカの本「使えない日本の発明品」(初版1995年)に収蔵されている元祖セルカ棒と思しきものの写真です。Found in a 1995 book of "useless" japanese inventions: the selfie stick. pic.twitter.com/FI49ysDp2i- Tess Rinearson (@_tessr) January 5, 2015いや~CES 2015を席巻したセルフィースティックが、20年も前から日本にはあったんですねぇ。どうしてこうもわれわれは時代の先を走り過ぎてしまうんでしょうか。今こそ、この 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月16日 08時00分

2014年にインターネットで起きたこと20、あなたは全部当てられる?

140115internet2014_01.jpg
あーダルい。土日まであと1日かあ…。せめて楽しみの一つでもあればいいのにと思っているみなさん、こんな画像はいかがでしょう。これは2014年にインターネットで起きたこと20個をまとめたイラストですが、何を描いているか全て答えられますか?SYZYGYが考案し、Andrew Raeさんが描いたこのイラストには、2013年版、2012年版の力作と同じように「2014年にインターネットで起きた、最も偉大な、最もクレイジーな、あるいは最も驚いたできごと20」が凝縮されています。何を表現している 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月16日 07時00分

盗まれた芸術作品を3D仮想空間で観賞するプロジェクト

本物が無いなら、Oculus Riftで見ればいいじゃない。本物の芸術作品なら、実際に足を運んで見に行くことができますが、何らかの理由で見れない作品もあります。ゴッホなど有名な画家の作品は通常何億円という価値で取引されるため、当然盗まれることもあるわけです。中には、政治的な理由で閉鎖した美術館にあった作品が略奪されたケースも。ニューヨーク大学のTisch ITPの学生Ziv Schneiderさんは、世界で盗まれた芸術作品だけを集めた美術館「The Museum of Stolen Art」を作り上げ 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月16日 06時00分

ロレックスをオーバーホールする職人の美しい技術


美しい時計と職人の技術は必見。この映像は高級腕時計として有名なロレックスのサブマリーナーをオーバーホールする時計職人の手元を映しています。目を疑うほどの複雑で美しい部品でムーブメントが構成されているこの時計、100個以上の小さな部品が約40mm前後のサイズの中で完璧な配置で組み立てられて初めて時計として機能します。その気が遠くなるほど複雑で細かい部品の数々を職人は全て手作業分解し組み上げていってしまうのです。時計好きの方はもちろんですが、この見ているだ 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月15日 23時00分

米国家安全保障局でも破れない暗号化ツールの存在、新たにリーク

150101NSA leak.jpg
NSAが万能ではないということがわかっただけで、とりあえず一安心…かな?エドワード・スノーデン氏のリーク文書から、米国家安全保障局(NSA)でも傍受できない暗号化ツールが発見されたと独デア・シュピーゲルが報じています。2012年の時点でNSAでも傍受できなかったツールとして、匿名通信システムTorや電子メールサービスZoho、ファイル暗号化ソフトTruecrypt(現在は開発終了)、インスタントメッセージングOTR(Off-the-Record)の名前があげられています。驚くべきことに、20年 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月15日 22時00分

Google翻訳が大きくアップデート。語学学習への意欲がどんどん削がれていく

150115googletranslate.jpg
機械翻訳のエポックメイキングなアップデートになるかも。グーグルは「Google Translate(Google翻訳)アプリ」に2点アップデートを行ったと発表しました。iOSとAndroid両方のアプリで行われたこのアップデート、さらっとリリースされていますが、海外旅行先で困った時や外国の方と言葉の壁でコミュニケーションが取れない際に、ものすごく役に立つ大きなアップデートとなっています。詳細をそれぞれ見てみましょう。「Word Lens 」を使ったインスタント翻訳まずは、グーグルが昨年の 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月15日 21時30分