月別アーカイブ: 2015年1月

「トランスフォーマー/ロストエイジ」の特殊効果を見る


舞台裏をのぞいてみましょう。映画トランスフォーマーの4作目「ロストエイジ」の特殊効果、コンピューターグラフィックはどんな風になっているのでしょう。あれだけ大掛かりなSFですから、そりゃかなりのグラフィックが使われております。Casey Chan - Gizmodo US[原文](そうこ) 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月10日 21時00分

「歌は時代を象徴する」がよく分かるインフォグラフィック

150104lyrics-chart_01.png
どんな歌詞が時代を象徴しているか、考えてみたことはありますか?デヴィッド・テイラーさんはこのインフォグラフィックで、ビルボード・チャートに出てくる歌のタイトルの傾向をその年代とほかの年代で比較。表にして一望すると、ものすごく興味深い内容です。この表は1890年代からこの2010年代に至るまで100年以上のデータを網羅し、「年代」ごとに5つの特徴的なワードを拾っています。左から3列目の「Keyness」というのは、その言葉がどれだけその時代特有のものなのかを示したもの 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月10日 20時00分

SpaceXの「着陸する」最新ロケット「Falcon 9」打ち上げ成功!

20150110spacexrocketfalcon9.jpg
今度は成功するか...?アメリカの起業家イーロン・マスク率いるSpaceXの最新無人ロケット「ファルコン9」の打ち上げがもうすぐ間もなく始まります。発射時間は日本時間18:47(米国東海岸時間4:47)。この「Falcon 9」ロケットは、宇宙から地球に降りる時に、会場に浮かぶSpaceXの船の上に着陸することが可能という、SF映画ばりのテクノロジーを搭載した世界初のロケットです。今回のミッションでは国際宇宙ステーション(ISS)に水や食料など物資を届ける任務もありますが、その一方で 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月10日 19時42分

グーグルに対する著作権侵害サイト除外要求、2014年は3億4500万件以上に

150106copyright.jpg
2014年、インターネット上の著作権侵害問題に関して、著作権保有者はグーグルに対して強気の行動に出ました。Torrent Freakのまとめによると、2014年、グーグルに寄せられた著作権侵害サイトの除外要求は3億4500万件以上と、前年比75%増の大幅増加となりました。2008年に寄せられたサイト除外要求は100件以下でしたが、現在では1日当たり100万件ほどを受理していることになります。特に音楽業界団体からの働きかけが強いようです。除外要求の対象として主に名前が挙がるサイトは、4sh 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月10日 19時00分

ロボットが配膳してくれるレストランが中国にオープン

141227walle.jpg
一度くらいは行ってみたい気もします。ロボットが料理を運んでくれるレストランが、中国にオープンしました。その名も「Wall.e」。名前的には完全にアウトな気がしますが、実は中国では、このようなレストランが毎月のようにオープンしており、今回は中国安徽省の合肥市というところです。気になるのはロボットのお値段ですが、1台につき、日本円で約120万円とのこと。なかなかの設備投資ですが、果たして中国のお客さんにはウケるのでしょうかね。Matt Novak - Gizmodo US[原文] ( 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月10日 18時00分

ハリウッドがHotfile社からの賠償金を水増し発表していたことが発覚

150103Hotfile.jpg
2013年に、アメリカ映画協会がファイル共有サイトのHotfile社を著作権侵害で訴え、8000万ドルの賠償金で決着したというニュースがあったのですが、覚えている人はいるでしょうか。しかし最近になって、実はHotfile社は800万ドルもの賠償金は支払っていなかったという事実が発覚。アメリカ映画協会は、賠償金の請求額を水増し発表していたというのです。TorrentFreakが掘り出してきたソニーのメールによると、実際の賠償金額はわずか400万ドルだったとのこと。それでもHotfile社にとっ 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月10日 17時00分

アルバムを買うと付いてくる紙製DJコントローラが楽しそう

これはちょっと触ってみたい。DJ Qbertの最新のアルバム「Extraterrestria」のおまけがちょっとスゴイのです。Novaliaという紙にMIDIをプリントする技術を使った、紙製のDJコントローラとでも言いましょうか。上のビデオを見ればどういうものか一発で分かります。一応使い方を説明すると、まずAlgoriddim社のdjayというiOSアプリをダウンロード。djayで音楽を流しながら、このおまけの上で指を滑らせると、Bluetooth経由でアプリを操作できるというわけです。さすがにスクラッチはでき 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月10日 16時00分

ワイヤレス給電の業界団体大手、A4WPとPMAが統合で合意

150108wireless.jpg
ワイヤレス給電技術は、規格が多すぎることが拡大普及の足かせとなっています。その現状を打開するため、ワイヤレス給電の業界団体大手であるAlliance for Wireless Power(A4WP)とPower Matters Alliance(PMA)は統合することで合意しました。現在、PMA、Rezence、Qiなど多くの規格が存在しており、製造業にとってどの規格が生き残るのか見極めることが非常に難しい状況となっています。このため、OEM企業の多くは、今のところワイヤレス給電には関与しないスタンスをとっています 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月10日 15時00分

ILMによる映画「スター・ウォーズ」のマットペイントが素晴らしい

150101mrzlia7qqq2lwr7l4egj.jpg
ハリウッド御用達のVFXスタジオ、インダストリアル・ライト&マジック(ILM)が映画制作に多くのマットペイントの技術を取り入れていることはよく知られています。こちらは「エピソード6/ジェダイの帰還」のワンシーンなのですが、改めてみてもやっぱり絵とは思えない。こちらのBBCドキュメンタリーでは3:32辺りからこのシーンの紹介があります。他にも「スター・ウォーズ」作品では何百体ものストーム・トルーパーが登場するシーンなんかもこの技術が取り入れられているそうですよ 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月10日 12時00分

Apple Watchの偽物がCES会場で売られていた

150109napplewatch2.jpg
たった2ヶ月ちょっとで。アップル製品とは切っても切れないのが偽物プロダクトの存在。Apple Watchも例外ではないらしく、9月の発表から2ヶ月と少しの時間で偽物が生まれたようです。ラスヴェガスで開催中のCES 2015の会場で、中国メーカーが製造した偽物のApple Watchが販売されていました。このスマートウォッチを製造したのは中国のHyperdonというメーカー。製品の名前は「Smart Watch」…なんともひねりのない名前です。アイコン類はアップル風のデザインとなっており、Mashableの 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月10日 11時30分