月別アーカイブ: 2015年1月

廃墟とコスプレ。朽ちてゆく世界と一体化するコスプレイヤーがうつくしい

141223haiso01.jpg
芸術の完成です。以前からニッチなブームとなっていた廃墟。廃墟写真集なんてのも発売され、滅び行く退廃的な美しさに芸術性を見い出した人も多いのではないでしょうか。では、そこにコスプレというエッセンスが加わると、こんなにも儚いものになってしまうのです。兄弟メディアのコタクジャパンには、そのほかにも廃墟×コスプレの写真とともに、元となった書籍も紹介しているので、ぜひ気になる方はアクセス、購入してみてください。source: コタクジャパン(ギズモード編集部) 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月04日 20時30分

掟破りの充電式。人間をダメにするインナーダウン

1500102_highlandparki01.jpg
まさに人間をダメにするダウンベスト。2012年の冬あたりから人気を呼びはじめたインナーダウン(※)。当時は重ね着の順番が逆じゃありませんかと珍しがられたりしたものですが、今年はビームスからユニクロまで各ブランドでラインナップされるほど一般的なワードローブのひとつとなりました。その快適さは一度使うと病みつきなものの、個人的にはより暖かく、軽装を可能にする手法をライフワーク的に探していたところ面白げなギアを発見。Highland Park(ハイランドパーク)というフ 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月04日 20時00分

通常の3.5倍切れにくい。ドンキから高耐久Lightningケーブル発売

141226do00.jpg
おや…? 充電されていない? はっ! Lightningの首が…。というLightningあるある。個人の体感で申し訳ないのですが、他のケーブルとくらべてLightningは端子とケーブルの接合部が弱めな気がします。そんな悩みを解決してくれるかもしれないケーブルがドン・キホーテから発売されました。「3.5 倍の耐久力 Lightning ケーブル」という、どストレートな名前で、性能もそのまま。頑丈な極太ケーブルを採用し、表面はナイロンメッシュで高い耐性摩擦を実現。コネクタカバーを硬質プラス 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月04日 19時00分

ポラロイド8枚分で8000枚撮れる! レシートの紙に写真が感熱できるインスタントカメラ

20150101retrophoto.jpg
念写のように、その場で白黒感熱で思い出が刻めます。ポラロイドカメラはフィルムが1枚70円も100円もして、本体格安でもインクがべらぼうに高いプリンターのようなトラップ感ありますが、この「PrintSnap」なら1本数百円のレジ用ロールペーパーを1本放り込めば、飽きるまで撮れますよ。MITを卒業して、シアトルで製品開発の仕事に携わるMichael Ciuffoさんが開発したインスタントカメラの試作機です。仕上がりの写真は3 x 1.75インチ(7.62 x 4.45cm)のウォレットサイズ。解像度は超 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月04日 18時00分

ペンタゴンが人を殺さない迫撃砲を開発

141222motar.jpg
スタングレネードの砲弾をブチ込みます。イラク戦争とアフガニスタン戦争で死んだ市民の数は、推定17万4000人にも登るとされています。人口密集地への攻撃で市民を殺傷してしまうのを防ごうと、アメリカ国防総省ペンタゴンは、非致死性の迫撃砲弾を開発したようです。新たに開発された81mm迫撃砲の砲弾は、ヴァージニア州クワンティコで最近デモンストレーションをしたばかり。危険な兵器にかわりないものの、人が死なないように作られています。砲弾には14個のフラッシュバン(光と音 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月04日 17時00分

天高く舞い上がる、タイの巨大手作りロケット


もうちょっとで、本当に宇宙届くんじゃないですか?タイのとある村での手作りロケットの発射映像がアップされていました。手作りといってバカにしてはいけません。このロケット、半端じゃないです。一体どこまで行っちゃうんだという勢いで舞い上がるロケット。クルクル回る仕組みは、ねずみ花火に似たものなのかもしれません。こちらの動画、撮影時期などは不明ながら、おそらくタイで5月頃行われる伝統行事、ロケット祭りの一コマではないかと思われます。それにしても、驚くのは予 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月04日 16時00分

未だフルアナログの写真家、Andre D. Wagnerが考えていること

141221-adw.jpg
忠実に再現するにはデジタルじゃダメなんだ。ご存じの通り、未だにフィルムで写真を撮り続けている人は決して多くはありません。撮影したフィルムを自分で現像する人はさらに少なく、暗室でプリントまで行う人は、本当に希有な存在といえるでしょう。Andre D. Wagnerさんは、その希有な写真家のひとり。この動画は彼の写真が出来るまでのプロセスが見られるだけでなく、彼のストリートフォトに対する向き合い方まで見せてくれます。映像自体はありふれたポートレイトの映像のようです 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月04日 15時00分

ワーゲンバス、最後の願い

141231Volkswagen.jpg
今までありがとう。日本ではワーゲンバスの愛称で知られ、フォルクスワーゲンの象徴とも言える人気車種タイプ2。近年はKombiという名称でブラジルのみで生産が続けられていましたが、2013年に生産終了となってしまいました。 ワーゲンバスが「車としての一生」を振り返り、自分を愛してくれた人たちに贈り物を届けるというストーリーのこちらの動画は、ワーゲンバスと、そのファンへのトリビュートとしてフォルクスワーゲンが制作したものです。これだけ愛された名車だから、どうにか 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月04日 14時00分

落選案の図書館デザインがうまく出来すぎていて勿体ない

落選=優れていない?もしハリケーンがカルガリーの中心部に直撃することがあれば、このコンペ案の片持ち梁で持ち出したメインフロア下に隠れるより、落下に備え外に立ち尽くす方を選ぶ人もいるかも知れません。それくらいダイナミックなデザインだと言うことは置いておいても、この新しいカルガリー中央図書館のプロポーザル案は信じられないほどうまく出来ています。それが建たないというのは残念で仕方ありませんが。上の画像はSnøhettaとDIALOGによるカルガリー中央図書館の 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月04日 13時00分

テスラから再充電なし640km超走行の「Roadster 3.0」EVが誕生へ

110624tesla.jpg
もっともっと電気自動車(EV)が身近に!日本国内でも日産リーフ(LEAF)の発売以来、わりと各所で電気自動車を目にする機会が増えてきたようにも思えますけど、いざバリバリと電気自動車を使ってみると、街中のチョイ乗りには適していても、長距離ドライブには不向きな課題も多いと痛感させられるドライバーが少なくなかったりするようですね。やっぱり1回のフル充電から連続走行可能な距離が、意外と短くて不便だったりもするみたいなんです……。でも、そんな電気自動車の抱える悩 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 01月04日 12時30分