月別アーカイブ: 2015年2月

米ギズレビュー。パナソニックLX100は、現コンデジの中ではベストな選択肢

20150121_lumix01.jpg
パナソニックのLumix100は、今買えるコンパクトデジタルカメラの中ではベストの選択肢かも。米GizmodoのMichael Hession記者が惚れ込んだコンデジの実力とは?***これはこれからの時代のカメラの新潮流のひとつです。ポケットに収まるコンパクトさだけではなく、非常に多機能で、抑えるべきところをしっかり抑えています。コンパクトデジタルカメラ分野では、良い写真と動画を撮影するための最良な選択肢のうちのひとつだと思いました。旅行に持ち歩いてプロっぽい写真を撮りたい、 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月12日 20時00分

A-12オックスカート抜きにSR-71ブラックバードは語れない

150210A12.jpg
A12のAはArchangel(大天使)のA。SR-71ブラックバードと生き写しですが、これはその父親のA-12オックスカート。ある意味、ブラックバードよりもっと優れたマシンとも言えます。その歴史を少し見てみましょう。マッハ3.2実現の長い道程は1957年に始まりました。技術の粋を結集した極秘の飛翔体はどれもそうですけど、A-12開発史もまた驚くべきエピソードの連続でありました。1957年にオックスカート開発プログラムがスタートしたのは、米軍の業務委託先が「ソビエトの防空網を回避する 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月12日 19時00分

この目玉、いったい何でしょう?

1502-cp-DSC_2609.jpg
答えはソフトボックスでした。無影撮影が手軽にできるリングフラッシュを、一眼カメラ+クリップオンストロボというスタンダードな組み合わせで可能にするアクセサリ「RoundFlash Ring」がありましたよ。カメラマンの上半身全体を覆うかのようなサイズのソフトボックスになるので、花とかフィギュアとかのマクロ撮影だけではなくポートレート撮影にも効果ありっぽい。横からみるとこんな。重量は313グラムで大きさの割には軽かった。上部にストロボの発光部を、中心部にレンズをつっこ 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月12日 18時10分

ピント? あとで合わせりゃいいじゃない

150212ly00.JPG
もう現実の話です。CP+の加賀ハイテックブースでは、同社が国内代理店として販売を開始した「LYTRO ILLUM(ライトロ イルム)」が展示されていました。前衛的なデザインも目を引くものがありますが、それよりも驚くべきは、撮影後にピントをあわせられるという点。広範囲の空間情報をそのままとらえているため、決まった範囲内であれば撮影後にピント合わせの操作が可能です。PC/Macでの現像時だけでなく、LYTRO本体の再生モードでもプレビューできますよ。こんな感じ。なお、現像方法 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月12日 18時05分

グーグルChrome、次世代HTTPで高速化を図る

150212cromespeedup1.jpg
スピードアップ!グーグルChromeが高速化します。鍵となるのはHTTPの新バージョンHTTP/2。Chrome 40によるHTTP/2サポート対応は、近日中に順次開始予定。グーグルは、Chrome 6より使用していた自社のSPDYプロトコルをやめ、次世代HTTPへと鞍替えします。HTTP/2のパフォーマンスによる目玉機能が鞍替えの大きな理由。これによって、複数ページリクエストが1度に可能になるはずです。SPDYには悪いけれど、これでサヨナラ。なお、SPDYへのサポートは2016年初頭まで続ける予定。Image by h 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月12日 17時45分

マンション3階の高さから鳥瞰ショットが狙えるロングな一脚

1502-cp-01-DSC_2640.jpg
やっべ、GoProかオリンパスのAir A01と組み合わせたら最強じゃない?撮影領域を広げるという意味で、かなりのインパクトをもっていた一脚がルミカの「Birds iRod 6G-7500」。全長が7.5mもあるんです。数値だとイメージしにくいなという方もいるでしょうから、ローアングルからのカットもどうぞ。ブースの垣根を越え山を越え。使用上の注意ってあるんですかと尋ねたら「電線にはほんとに注意してください」と。届いちゃうんだ...!まあマンションの三階くらいの高さになるんだもんな 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月12日 17時40分

ファイル共有サービスRapidShare終了へ

150212nomorerapidshare.jpg
また1つ、時代の流れが。利用したことがある人も多いだろう、人気ファイル共有サービスRapidShareが来月で終わりを迎えます。3月31日を持ってデータ消去、利用している人はその前にファイルのダウンロードを。世界中で広く使われていたRapidShareは、スイスを拠点としたサービスで、2002年から提供されてきました。2010年には、最も利用されるウェブサイトトップ50にも選ばれました。広く多くの人に使われるということは、リスクもあるわけで…。簡単にファイル共有できるが故に、著作 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月12日 17時30分

風船人形までロボットが作る時代


DARPAのATLASは、ロボット工学の最先端を駆使した素晴らしい物ですが、それでも自分で何かを行うとなるとまだまだ動きは遅くて鈍いのが欠点です。ロボットに人間同等の器用さを求めるなら、一番の方法は人間がロボットをパペットのように遠隔操作する事でしょう。RE2 Roboticsはそれこそがベストなアプローチと考えており、彼らの開発したアームが風船人形を作るデモを見る限り、あながち間違いではないのかも知れません。RE2が開発したシステムはHighly Dexterous Manipulation Syste 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月12日 08時00分

膨らませた星空で楽しむプラネタリウム

150209ak6jqrdwuyjnj4hklb8i.jpg
昨年2014年にロンドンのカンニング・タウンで行われた光がテーマのイベント「Light Night Canning Town」では、インスタレーションアートが大盛況。万年渋滞の高速道路A13高架下がメイン会場となった、今回2回目のイベントの目玉はデザインスタジオLoop.pH製作の「Osmo」というプラネタリウムでした。空気を入れて膨らませたドーム型のプラネタリウムの素材は、銀マイラー。緊急サバイバルブランケットや宇宙船などにも使われている素材です。Loop.pHのMathias Gmachlによると、星図は 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月11日 23時00分

アップル辞めてテスラにいった150人があげる転職理由

150211ApplePicking.jpg
どんな人材も引き抜き放題のアップルが、どうしたわけかリンゴ泥棒テスラにだけは人材を引き抜かれてしまうという話がブルームバーグに載ってました。記事で紹介しているのはたとえば、2008年から勤続5年で辞めたDoug Fieldさん。セグウェイCTO、フォード開発エンジニアを歴任し、アップルではMacBook Air、MacBook Pro、iMacのハードウェアデザインを総括し、アップル辞めるなんて一生ないだろうなーと思っていたんだけど、イーロン・マスクから声がかかったらひとつ返事で高飛びしち 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月11日 21時00分