月別アーカイブ: 2015年2月

バウハウスにデザインのヒントを得た、本当に「スマート」な時計

150209bauhauswatch.jpg
スマートさとは何かね?どんなに新しい物が出てきても、クラシックな物が持つ美しさや、シンプルがゆえの機能性にはなかなか勝てないことがあります。こんな時計を見ているとそれをヒシヒシと感じます。先日MoMAのデザインストアに新作として加わった、イギリスUniform Waresからの腕時計104シリーズ。時計として時間を読むことを最重要とした見やすさ、色褪せないデザイン。近年のスマートな流れとはまた違うクラシックなスマートさ。265ドルです。source: MoMA Design StoreAdam Cla 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月09日 18時00分

日本限定発売のオリンパス製「Air A01」は、スマホの写真撮影を楽しくさせる工夫がいっぱい

150206air_a01_01.jpg
オリンパスが日本限定のプロダクトを発表しました。スマートフォンに装着して使用するレンズ交換型のデジタルカメラなのですが、見た目はソニーから発売されているQXシリーズにそっくり。カメラセンサーとマウントを備えていて、操作はスマートフォンのタッチパネルで行なうことができます。名前は「Air A01」。搭載されている16M Live MOSセンサーで、高感度で美しい写真が撮れます。マイクロフォーサーズマウント対応のレンズとの交換が可能です。ソニーのQXシリーズははっきり言っ 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月09日 17時00分

マサチューセッツ工科大が開発、自動開閉チャック


自動になれば、チャックの閉め忘れもなし。2015年と言えば、バック・トゥ・ザ・フューチャー Part IIの未来の年。ナイキが自動靴ひもの靴を年内に開発すると力をいれていますが、自動チャックもでてきそうな気配。マサチューセット工科大のPersonal Robots Groupが開発するのが、まさにそれ。ロボットが自動でジッパーを開閉します。ジッパーだらけのコートにして、電車や地下街では背中を自動で開けてほしい。風通しをよくするために。冬のコートは、時に暑くて…。source: MIT Media 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月09日 16時00分

マイクロソフトの次世代ブラウザ「Spartan」のスクリーンショット流出

150209spartanleak.jpg
スパルタリーク。中国のサイトITHomeに掲載されたスクリーンショット。曰く、マイクロソフトが次世代ブラウザとして開発中と言われる「Spartan」(開発コード名)のリーク画像なんだとか。Spartanは、先日の発表会でWindows 10の機能紹介と共に発表されました。ノートモードやアレンジ機能が目玉だと言われています。今回、流出した中国語のリーク画像は、メニューやリーディングモードなど。マイクロソフトパートナーは、すでにWindows 10のテクニカルプレビューにアクセスが可能なの 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月09日 15時00分

ロシアの高所クライマー・イズ・バック!


高いところが苦手な人は、以下の写真は見ないほうが…。ロシアで近年ブームが続く、とんでもなく高い所に素手で登っていくチャレンジ。特に若者の間でここ数年流行っており、中にはMVに起用された子も。まだまだ流行に終わりはみえてきません。Kirill Oreshkinくんも、高所素手クライマーの1人。登るだけでは足らず、ぶら下がることまで。まったく恐怖を感じていない様子ですね。どうなってんだ。Jesus Diaz - Gizmodo SPLOID[原文](そうこ) 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月09日 14時00分

GoProが捉えた「目の前で雪崩が起きる恐怖」


スノーボーダーの足元で、地面が割れはじめました。もしもこれが自分で、目の前で崩れ始めた雪が静かな音を立てながら自分を飲み込もうとしてきたら… 皆さんはどうしますか?自分が雪崩に巻き込まれていることをに気づくまで2秒。そしてその後に、どうやって脱出するかを考える。えっと、でも、脱出ってどうやるんだっけ…。とりあえずパニックに陥りますよね。このGoPro動画は、そんなシーンを捉えています。Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文](Rumi) 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月09日 13時00分

米国防総省のジェット戦闘機でロケットを打ち上げ計画


国防省ぽいアイディア。DARPA(国防高等研究計画局)が取り組んでいるのは、ジェット戦闘機を使ってロケットを打ち上げ軌道に乗せるALASA(Airbone Launch Assist Space Access)プロジェクトです。ALASAのゴールは、より低コストで信頼性の高い、宇宙へのアクセスを提供すること。衛星などを低軌道に乗せるための新しい方法として、ジェット戦闘機を使うアイディアをコンセプト動画で紹介しています。最近、宇宙がますますアツいです。Jesus Diaz - Gizmodo SPLOID[原文](そうこ) 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月09日 12時30分

「僕らはブレードランナーの世界に生きている」Instagramのアカウントが証明

150209bladerunner_01.jpg
2019年の地球を描いた「ブレードランナー」の陰鬱な暗黒卿。あの近未来の景色が既に存在していること、みなさんは気づいていましたか?Instagramのアカウント「bladerunnerreality」をフォローすると、映画と酷似した景色に出会うことができます。少なくとも造形美としては。映画と一致しない部分もあるって? たしかに、空飛ぶ車がないのは別として(まだあと4年ありますが)、ブレードランナーはロサンゼルスが舞台となっている一方、bladerunnerrealityに投稿されている写真の大部 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月09日 11時30分

あなたのFacebookフレンドを気味悪がらせる9つの方法

150208_facebookcreep_01.jpg
イタズラ心、最近忘れていませんか?大人になっても、たまには子供時代を思い出して知り合いにイタズラを仕掛けるのも一興かと思います。今はリアルでやらずとも、インターネットという素晴らしい物があるのですから。以下は米ギズモード記者、Ashley Feinbergさんの提案する、Facebookフレンドにしかけられる9つのイタズラです。***長い人生、時に誰かを極限まで気味悪がらせたい時があるのです。Facebookがあるのは、そのためと言っても過言ではありません。ツイッターやInstagr 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月09日 11時00分

画像を読み取り音楽を自動で作ってくれるサイト

150206musicinimages01.jpg
アナタの好きな絵の音は?最近ではiPhoneがあれば3分で曲が作れるアプリや、音楽をもっと身近に楽しめるKORG製品などが多く登場しています。これらとはまた違った方向で音楽を楽しむことができるMusic In Imagesは、画像をアップロードすると、自動で音楽を奏でてくれるサイトなんです。お気に入りの画像をアップロードして再生すると、小さな白い四角が画像を読み込み、その色の音が鳴る仕掛けになっているようです。なので背景が白の写真よりも、色が多い画像を使うと面白い音楽が聞 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月09日 11時00分