月別アーカイブ: 2015年2月

乗り換えない理由がない。WiMAXユーザー2人が歓喜した「ギガヤバ革命」とは

150126_UQ_16.JPG
やってくれるぜ、WiMAX。攻めまくってるぜ、WiMAX。いつでもどこでもネットにつながっていたい人にとって欠かせないアイテム、モバイルルーター。その代表選手とも言えるWiMAXが、とんでもなく高速な世界へ向けてばく進中です。2つの方式で通信速度が「ヤ倍」ことに編集部の松葉と和保はかねてからのWiMAXユーザー。和保は外出先ではもちろんのこと、自宅でもWiMAXのみを使っているヘビーユーザー。松葉は一人暮らししていた時はWiMAXだけを使っていましたが、結婚後は自宅回線を引き 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 22時00分

CERNが建築家のレジデントを募集!

150129_CERN.jpg
建築家+物理学者=∞アートと高エネルギー物理学。まったく意外な組み合わせに思えますが、実はいろいろ共通点があるんですね。例えば、空間、時間、目に見える世界の構造、目に見えない世界の構造…。そこに目を付けたのが世界最高峰の学術機関であるCERN(欧州原子核研究機構)。ここ4年間ほど、アーティストと物理学者をコラボさせるプログラムを行っています。そして今度はその門戸を建築家にも広げるのだそう!2011年、CERNはCollide@CERNというプログラムを立ち上げました。こ 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 21時00分

犬用フィットネス端末、1500万ドル(約17億円)の資金調達

150202doghealth.jpg
生きるものすべてに健康端末。健康や生活習慣のためのヘルストラッキング端末は、今や当たり前のように市民権を得て広がりをみせています。スマートウォッチ含むウェアラブル端末市場が、ますます拡大するなか、ヘルストラッキングは当然の機能、そう人間に浸透すれば次にくるのは愛犬市場です。犬用フィットネス端末を開発するWhistleが、1500万ドル(約17億円)の資金調達に成功しました。これで、現在のところ集めた資金はトータル2500万ドル(約30億円)。投資者は、Nokia Growth 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 20時00分

東芝の新SDカード、スマホをかざして中身が見られる

20150101toshibacard.jpg
この発想がスマートです。東芝はラスベガスで行われている「2015 International CES (コンシューマー・エレクトロニクス・ショー)」にて、世界初となるNFC搭載SDHCカードを参考出展しています。NFC搭載により、非接触でのデータ転送が可能となっています。これを活かして、確認用アプリをインストールしたNFC搭載のAndroidスマホをかざすことで、カードの中身が見える「プレビュー機能」を実現。SDメモリカードの空き容量や、最大16枚までのサムネイルでどのような写真が保存されてい 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 19時00分

テレビは「ありのままで」

011215_tv_01.jpg
アクオモーション、アクオディミング、自動奥行き調整、黒レベル調節、クリアアクションシステム。これらは、現在発売されているテレビをより綺麗にみせるための機能名です。これらの機能のおかげで、画像は綺麗に見えるようになりましたが、実物とかけ離れてしまう例もちらほら。「綺麗にみせること」。サチュレーションレベル、彩度を上げ、コントラストは高めで、画像はシャープに。テレビ製造会社の思うがままに処理される映像。せっかく安くないHDTVを買ったんだから、はっきりく 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 18時00分

ポケモンの最終進化はやはりロボットだった

150130robots.jpg
もはや別物!機械で身体を武装することによって、生身の人間でも素晴らしい力を得ることができます。そう、アイアンマンのように。でももし、完全にロボットになってしまったらどれだけの力を得ることができるのでしょうか。この圧倒的なボス感! ロボット化したポケモンは変形とかしちゃうんでしょうか。このイラストを制作したChasingArtworkさんのDeviantArtページには、ロボット化したヘルボーイ、ポイズン・アイヴィーやスケアクロウなどものってます。ロボットではないイラスト 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 17時30分

天の川は巨大なワームホール? 鍵はダークマター

150128milkywaywormhole.jpg
宇宙はまだまだ謎だらけ。SISSAのイタリア・インド・北米合同チームによる最新の研究によると「私たちの太陽系がある天の川銀河が巨大なワームホールの入り口であり、ダークマター(暗黒物質)によって安定し通過できる」可能性があることがわかりました。ワームホールといえばSFに出てくるタイムマシンを連想する人も多いかと思いますが、実は科学的に提唱されているもので、1935年にアルベルト・アインシュタインとネイサン・ローゼンによって考えられました。ワームホールのアイデ 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 17時00分

抗がん剤を安く作るのに役立つ、ゆで卵を生卵に戻す研究

150128ucivrine.jpg
カルフォルニア大学アーバイン校の研究者が、加熱した卵白を生の卵白に戻す方法を発見しました。一体、そんな事が何に役に立つのかと思われるかもしれませんが、実はこれは素晴らしい可能性を秘めています。抗がん剤やその他の高価な薬剤を、低コストで作ることにつながるからです。実験では、20分間90℃の水でゆでた固ゆで卵から、生の卵白を取り出しています。タンパク質を扱う研究室では、本来は生の卵白のような液体を作ろうとしているのに、固ゆで卵のような白いスポンジ状の固体 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 16時00分

1922年、既にウェアラブルなガジェットが存在していた!

150126_wearable-tech-in-1922.jpg
多くの人達は、ウェアラブル技術がイノベーションをもたらすと確信しています。そんなイノベーションを私たちはずっと待ち焦がれ、試行錯誤を重ねてきました。が、なんと約1世紀も前、1922年に既にこんなウェアラブルが存在していたのです!それは… 被れるラジオです。1920年代初頭は、ラジオが躍進してきた時代でした。ただ、無線電話という言葉のほうが一般的で、ラジオという言葉自体の認知度は低かったようです。そんな中、この18歳の青年は、ラジオをウェアラブルにするというア 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 15時00分

素手で簡単に開封できるナイスなデザインの宅配ダンボール

150130CornerPack01.jpg
届いた荷物のダンボールを開ける時って意外と一苦労しませんか? テープでガチガチに梱包してあると、ハサミやカッターなしではとても開けられません。そんなお悩みをデザインでスッキリ解消してくれたのが、ボストンのデザイナー、チェンチェン・フー。見た目もナイスな宅配用ダンボール「Corner Pack」は、ダンボールの角が内側に折り込んであるだけで、素手で簡単に開封できます。でも簡単に開くってことは、配送中に何かのはずみで開いてしまうのでは? しかしご心配は不要です。 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 14時00分