月別アーカイブ: 2015年2月

こんな芝刈り機見たことない、その名もオクトパス


4本の手を駆使!なんか圧倒されました。道路腋の溝の除草作業をするマシン。ものすごく大掛かり、そして器用に草を刈っていきます。このマシンCLAAS Xerion 3300 VC Octopusというのだそう。オクトパスならば、あと4本欲しいところ。Omar Kardoudi - Gizmodo US[原文](そうこ) 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 13時00分

YouTubeがFlashからHTML 5に移行した今こそ振り返るスティーブ・ジョブズの5年前のレター

150131html5jobs.jpeg
勝敗はすでに決まっていた?先日YouTubeはビデオのデフォルトをFlashからHTML 5に移行すると発表しました。アップルは長らくFlashをサポートせず批判されてきましたが、それに対してスティーブ・ジョブズが発表した2010年の声明が残っています。彼が5年前にFlashとAdobeや、これからの時代の変化をどう考えていたか垣間見ることができます。FlashはPCの時代にPCとマウスのために作られた。AdobeにとってFlashは成功しているビジネスだから、FlashをPC以外にも進めてくるのは理解できる 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 12時30分

人の動きをウェアラブルの電源に、切手サイズの発電機

150131_frictionbattery.jpg
かすかな動きも逃さず。人間の動きを電力に使おうってアイデア自体は他にもありますが、シンガポール国立大学のChengkuo Lee教授らが開発中のこのデバイスは間違いなく画期的です。この金色のシールみたいなものは切手サイズほどしかありませんが、皮膚に付けた状態で人が動くと電気を生み出し、ガジェットの電源になることが期待されてるんです。このデバイスは、摩擦帯電なる現象を利用しています。ざっくり言うと、プラスチックの下敷きで髪の毛をこすると髪の毛がくっつく、あれで 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 12時00分

NSAのデータ大量一括収集に代わるテロ対策手段はない

150119nsa.jpg
連邦議会公聴会で「NSAは米国人のデータを収集していない」と嘘をついたことで知られるアメリカ国家情報長官ジェームズ・クラッパー氏が議長を務める審議会で、テロ対策活動においてNSAのデータ大量一括収集に代わる手段はないという結論が発表されました。この審議会は、オバマ大統領の要求によって招集されたもので、メンバーの多くが全米科学アカデミーのコンピューター科学の専門家で構成されています。審議会のミッションは、NSAのデータ収集方法を検証し、データ収集に他の有効 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 11時30分

Apple Watchのゴールドモデルは専用金庫に収納される?

150202napplewatchsafes.jpg
なんだかジュエリーショップみたい。いよいよ4月の出荷が明らかになったApple Watchですが、海外ニュースサイトによると18Kを用いたゴージャスなEditionモデルを収納するためにアップルストアには専用の金庫が設置されるそうなんです。ネタ元の9to5Macによると、この金庫は販売モデルを収納するだけでなくディスプレイ用の展示品を夜間に収納するためにも使われるとのこと。さらに内部にはApple Watchの充電器も搭載されていて、デモ機を夜中に充電して翌朝そのまま使えるようにして 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 11時00分

一度はやってみたかった。あの技を自分の手から放てるARゲーム「HADO」

150201hado01.jpg
俺のかめはめ波をくらえっ!先月の終わりに発表された、マイクロソフトが開発したホログラム型VRゴーグル「Hololens」。現実世界にホログラムを重ね、AR(拡張現実)の体験をより深めてくれるものとして注目を集めています。リアルとバーチャルが融合して作り出されるARの世界。この技術を使えば、アニメやファンタジーの世界でしかできないと思っていたことができるようになったりするわけです。例えばアニメ史上最も有名な、ドラゴンボールにでてくる「あの技」でさえも。「HADO」の 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 10時00分

飼っているお魚の状態も外から監視・管理できる時代に

150115fish1.jpg
水槽にいる魚にとっては死活問題。現在、Kickstarterにて資金調達している「FishBit」は、水槽の状態の監視と管理をスマートデバイスを介してできる優れものになっております。いまの世の中、ほとんどのものがスマートデバイスにて監視や管理ができる時代になってきており、自宅にいるペットもその対象となっております。このFishBitは、水温・pH値・塩分濃度を確認でき、外出先からでも水槽内の状態がわかります。そして状況によっては、接続された他の機器を動かし、良好な状態へと 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 10時00分

女性の手をかたどったスマホスタンド「ユミの手」の使い方

150112YumiHand.jpg
グロかわいいっす。Hameeストラップヤから発売されているスマホスタンド「ユミの手」。実際に女性の手をかたどって作られたというだけあり、かなりリアルです。しかも、感触がプニプニなんだそうで。リアルさへのこだわりはハンパないですね。ユミの手は基本的にスマホスタンドです。使用イメージはというと……。こんな感じ。いや、オフィスでこれ、結構やばくないですか? 商品ページにはいろいろな使い方の例があるんですが、これがどれもこれもわけわかんないんですよ。手が取れち 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 08時00分

グーグルが買収した人型ロボットがさらにパワーアップ


75%リニューアル。ついに今年6月、決勝戦が行われる「DARPAロボティクス・チャレンジ」。日本で言うロボコンのようなものなのですが、優勝賞金がなんと200万ドル(約2億4,000万円)ということで参加者はみなさん本気の度合いが違います。この大会を主催する米国防高等研究計画局(DARPA)は、大会用の共通プラットフォームとしてATLASというロボットを提供しています。このATLASはBoston Dynamics社が以前より開発しているロボットです。しかし今回の決勝向けに用意された新しいATLAS 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月02日 07時00分

知ってた? 輪ゴムの誕生秘話

150128rubber.jpg
安くて頑丈で、何かと便利。輪ゴムは世界でも広く浸透している製品の1つです。紙を束ねたり、長い髪が顔に落ちるのを防いだり、ゴム鉄砲になったり、時には家畜を去勢させるための道具になることもあるそうで…使い方は実にさまざまです。原料のゴムそのものは何十世紀も前から存在していますが、輪ゴム自体は正式に特許が取得されてからまだ2世紀も経っていません。それでは、どんな道のりを経てこの便利アイテムが誕生し、使われるようになったのか? 輪ゴム誕生にまつわる話を見て 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 02月01日 23時00分