月別アーカイブ: 2015年5月

IBM、量子コンピュータ実用化への難関をひとつ突破

150501_ibmquantum.jpg
ちゃんと使えるエラー検知技術。量子コンピュータによって、複雑な計算が一瞬で処理できるようになる…と言われてます。とはいえ実現にはまだいろんな課題がありますが、IBMリサーチがその中でも最大の課題のひとつを解決したようです。量子コンピュータの課題のひとつは、それが繊細で曖昧な量子の世界で起こることに由来しています。従来のコンピュータのbitではなくqubit(量子ビット)が使われており、ひとつのqubitは0か1か、またはその両方である「0と1」の値をとることができま 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 05月07日 12時00分

Apple Watch非純正バンドのガイドライン公開。充電バンドはダメ

150505_applewatchband1.jpg
今作っていいのは、アナログなバンドだけみたい。Apple Watchに関しては、詳しいことが発表される前から、サードパーティのアクセサリメーカーがバンドを売ろうと躍起になっていました。そして今ようやくアップル自身が、サードパーティ向けのApple Watchバンドデザインのガイドラインを公開しました。本体の詳細なデザイン図も含まれています。でもそこでは、一部で期待されていたような隠し診断ポートへの接続とか、そういうことにはまったく言及されていません。むしろバンドに「磁 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 05月07日 11時30分

両腕を失ったカメ、ガジェットの力でまた歩けるように

150502kame.jpg
この簡単な車輪が彼女の新しい人生の始まりに。90歳になるミセスTこと、このカメさんはなんと、冬眠中にネズミに腕をかじられ、両腕を失ってしまいました。彼女の飼い主はどうにかミセスTが動けるようにと、飛行機のプラモデルから車輪をとって彼女の甲羅に取り付け、彼女の第二の人生が始まりました。 飼い主のJude RyderさんはTelegraph紙にミセスTを安楽死させなくてはいけないかという状況から、この車輪でさらに寿命が何十年と伸びたことについてこう語っています。彼女はすぐに 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 05月07日 11時00分

モレスキンにバットマン登場! フランク・ミラーのオリジナルイラスト版もあるよ。

150425_moleskine_batman.jpg
腕時計でメモをとれるご時世だけどモレスキンのノートは根強い人気がありますよね。その理由としては文化、想像力、記憶、旅、個性つまり自分の人生を入れることができるノートという魅力があるそうです。そしてもう一つ、モレスキンはポップカルチャーのアイコンとコラボし、賢くブランディングに成功しているということ。今回、ついにバットマンが登場しました。プロモーション用のPVの仕上がりもカッコいいんです。白黒でバットマンが描かれたカバーは、全部で5種類。フランク・ミ 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 05月07日 10時00分

表紙撮影のためだけに、ここまでやるかニューヨーク・タイムズ

150501NYTMagazine.jpg
お金かかってるなー。先日のニューヨーク・タイムズ・マガジン(ニューヨーク・タイムズ紙の日曜版別冊)の表紙はかなり力が入っていました。「歩いて回って本当のニューヨークを知ろう」という特集テーマにふさわしく、巨大な歩く人間のストリートアートを一晩で作り、ヘリコプターから空撮したのです。People walked on him all day without noticing him ...now he is on the cover and everyone else is in the shadow :) pic.twitter.com/oYm458TERd- JR (@JRart) 2015, 4月 22 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 05月07日 07時00分

NASAが生んだ横ノリ系四輪車という新しい世界

150430-Image122.jpg
ドリフト時に沸き上がるモーレツな高揚感、いつでもどこでも味わえちゃうのかー。CMOSセンサーだったり断熱アルミシートだったりロボット掃除機だったりと、NASAが開発した技術が民間に降りてくる例は多岐にわたっています。この月面探査機から着想した「Modular Robotic Vehicle」の技術もいつしか市販されるようになるのでしょうか。見かけはゴルフカートというかおもちゃのようですが、さすがNASA印のクルマなだけあって凄いのです。ホイールインモーター&ドライブ・バイ・ワイヤ 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 05月07日 07時00分

ブラジル人DJのショウで使われている映像がスゴい

2011年9月13日の記事を再構成しています こんなビジュアルアートを今まで見たことがありますか?これは、ブラジルはリオデジャネイロ出身のDJであるアモン・トビンのニューアルバム、「ISAM」のツアーで使われたものです。複雑に組みあげられた無数のキューブに映し出される映像がこれまた、機械的、壮大、サイケデリック、SF、ミニマル...なかなかいい言葉が見つからないんですが、というより言葉で表現するのはナンセンスだと思うので一度動画を見て体験してみてくださいね。どうで 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 05月06日 23時00分

水がなくても消火できる窒素富化空気システム搭載消防車

150430-_prw_PI3fl_eyZ63915.jpg
中学校のころ、理科の実験で試しませんでしたか? 酸素濃度がどれだけあると炎は燃焼を続けられるのかって。通常の空気内には約21%の酸素が含まれていますが、火をつけたろうそくにコップをかぶせて消火してからの酸素濃度を調べると、だいたい17%くらいとなっています。このカガクを用いた消火システムが、モリタグループが開発した窒素富化空気システムです。水のない場所でも、または水をかけてしまうとダメージが大きくなってしまう場所でも使えるように、空気のなかから酸素を 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 05月06日 22時00分

農薬でハチがハイになる…! ネオニコチノイド系農薬の新たな事実が発覚

150428Bee.jpg
体に毒なものがやめられないのはハチも同じだったなんて。ここ数年、ネオニコチノイド系の農薬が原因でミツバチが減少しているという証拠がかなり見つかっていますが、最近ネイチャー誌に掲載された研究では、これまでと少し違う事実が明らかになりました。ネオニコチノイド系の農薬を使った食物を食べるとハイになるので、ミツバチ自身が好んで食べているというのです。イギリスの科学者が、マルハナバチとミツバチの味覚受容体ニューロンを観察したところ、ハチはネオニコチノイドの 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 05月06日 21時00分

パドルボードなのに漕がずに楽しめる「Sipaboard」

giz_geared_SipaBoards0.jpg
この記事は協力メディア「geared」からの転載です。普通のSUP(スタンドアップパドルボード)が手漕ぎのカヤックだとすれば、このスロベニアの企業が開発したSipaboardはまるでクルーザーのようなSUP。このSUPは、SipaDriveと名付けられた充電式の推進器を搭載していて、必死にパドルを漕がなくても最高で3.5ノット(時速約6.5km/h)でクルージングが可能。秀逸なのは、推進器の構造です。スクリューは、プラスチックのハウジングでボード本体に隠れているので一見すると普通のSUP。ス 全文
ギズモード・ジャパン(Gizmodo Japan) 05月06日 20時00分