月別アーカイブ: 2016年1月

非公式のアップル製品博物館。チェコの「Apple Museum」とイタリアの「All About Apple Museum」

151226-applemuseum.jpg
博物館というより、美術館。アップルファンの皆さんは、ヨーロッパ旅行の際に寄るところが2カ所ほど増えそうです。12月、チェコのプラハにアップル製品を集めた博物館「Apple Museum」がオープンしました。Apple Museum展示してあるものは、1976年から2012年までのアップル、ピクサー、そしてNeXTの製品群。Apple Museumという名前ではあるものの、ある意味「Steve Jobs Museum」でもあります。もともと個人でコレクションしていたものを中心に展示しており、当時200万円以上という恐 全文
ギズモード・ジャパン 01月02日 12時00分

自動運転車が未来の街を良くする7つのこと

151222FutureNYCtop.jpg
「運転手の姿は見えないけれど、大丈夫です。目的地まで安全運転でお連れします。」そんな自動運転車が走る未来を想像すると、ワクワクする? それともまだちょっぴり違和感を拭いきれない...?ドライバーレスな自動車の普及によって、何を失うかよりも、何を得られるかに注目した予測を行なうのは、FutureNYCとよばれる新たなプロジェクト。Ari Teman氏とElliot Glassman氏によって、自動運転車が走る未来のニューヨークのポジティブなイメージが例解されています。彼らが描いている 全文
ギズモード・ジャパン 01月02日 12時00分

まるででっかいレゴ。プリンス・オブ・ウェールズが運ばれるのをタイムラプスで


素晴らしい仕事はエンターテイメントになる。イギリス海軍が誇る巨大軍艦として名高い、プリンス・オブ・ウェールズ。こちらの動画は、その製造過程をタイムラプスで撮影したものです。運ばれているのは「Aft Island」と呼ばれる、空母の司令室となる重要な部分。その重さは750トンにも及ぶそうですが、こうしてタイムラプスで見ると、大きなレゴを作っているようにも見えてしまいます。Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文](渡邊徹則) 全文
ギズモード・ジャパン 01月02日 09時00分

絶滅したはずのウミヘビ、オーストラリアに現る

151225snake1.jpg
謎の復活。一体なにが起こったんでしょうか。もう15年以上誰も目にしたことがなかったこのウミヘビ。絶滅したものと思われていました。そのウミヘビが、しかも2匹もオーストラリアの海で泳いでいるのを見た時の研究者たちの驚きは、かなりのものだったんではないでしょうか。このウミヘビ(Australian short nosed sea snake)は2010年、絶滅危惧種リストに正式に加わりました。でも実は1998年から2002年の間のある期間に、生息していたオーストラリア北西のティモール海に浮かぶアシ 全文
ギズモード・ジャパン 01月02日 08時36分

世界一自由で危険なエクストリームスポーツ


ヒヤリシーンもあります。上のGIF画像を見れば一目瞭然ですが、世の中にはこんなにも自由で無鉄砲なスポーツがあります。その名も「ウィングスーツ」。体にムササビ状のスーツを装着し飛行するこのスポーツ、毎年たくさんの死者が出ていて「最も危険なエクストリームスポーツ」という称号もあるんです。さてさて今回ウィングスーツでの飛行に挑戦するのはRoberta Mancinoさん。パナマのパナマ市で飛行機を飛び降りた彼女は、2つの狭いビルの間をすり抜けるという危険なチャレンジを行 全文
ギズモード・ジャパン 01月01日 22時00分

最新なのに「懐かしい」。あのゲーム機が帰ってくる!

151221coleco01.jpg
コレ、見覚えありますか?80年代前半、すでにゲームが大好きだった方にとっては当たり前だと思いますが、ColecoVision(コレコ)をプレイしたことはあるでしょうか? 息の短いゲーム機ではありましたが、当時のアーケードゲームを自宅で遊べるようにした革新的な機種でした。そんな知る人ぞ知る懐かしのゲーム機が、なんとカムバックします! そうです、ちゃんとゲームソフトをプレイできる、新しい家庭用ゲーム機としてコレコが戻ってくるんです。帰ってきたコレコの新しい名前はCole 全文
ギズモード・ジャパン 01月01日 21時00分

人間の目の解像度をはるかに超える、9億画素の顔写真

2014年03月20日の記事を再掲載しています。瞳に映るまつげや虹彩のひとすじまでも。億ピクセル単位の巨大精細画像、風景写真では以前見たことがありました。でも写真家のDaniel Boschungさんは、そんな細かさと大きさで、人間の顔を撮ってみせてくれました。Boschungさんの作品『Face Cartographies』(直訳:顔の地図作り)は、専用にプログラムされたロボットが撮影したものです。ひとりの顔を作るのに600枚の画像をつなぎあわせていて、そこに詰まっている画素数は9億ピクセルにの 全文
ギズモード・ジャパン 01月01日 18時36分

ノートPCがタッチ対応になる魔法の棒「AirBar」

151224nairbar.jpg
意外と実用性も高そう。最近はタッチ操作に対応したノートPCが増えていますが、MacBookなどそうでないノートPCも依然としてあります。スマホやタブレットになれてる私たちにとって、タッチできるのってやっぱり楽ですよね。でもこの「AirBar」を装着すれば、どんなノートPCでもタッチ操作に対応させることができるんです。AirBarはUSB経由でノートPCの液晶下部に取り付けます。すると目に見えない光を放射し、取り付けたノートPCでタップ/ピンチ/スワイプ/ズーム/スクロールなどの 全文
ギズモード・ジャパン 01月01日 17時00分