月別アーカイブ: 2016年8月

自動運転技術も。トヨタ、業界団体と協力し「次世代タクシー」の開発へ

160805_toyotataxi.jpg
山が動いた感じある。トヨタ自動車は、8月5日のタクシーの日に合わせ、業界団体として知られる全国ハイヤー・タクシー連合会とともに、次世代タクシーの開発を開始すると発表しました。元々同社は、足腰が弱いお年寄り、また背の高い外国人向けに、ワゴンタイプの新型車を2017年に販売開始するとしていました。今回はさらに、先進安全技術の充実、多言語対応システムなどを発表。きたるべき東京五輪に向け、次世代のタクシーが街に登場しそうです。同社はさらに、自動運転技術にも言及 全文
ギズモード・ジャパン 08月05日 21時20分

つづりは「G-I-Z-M-O-D-O」だっつってんだろ!

マーク・ザッカーバーグと塀
よく間違えられます。Facebookはニュースフィードのアルゴリズムから「クリックベイト」を極力排除する変更を行なうと発表しました。クリックベイトとは、興味深いタイトルで興味を引こうとするコンテンツのことで、要するに「釣り記事」です。「ショック!! 真夜中に帰宅したらなんと…!」とか「水だけの生活を1週間続けた結果www」など、クリックを誘発しながら中身のないコンテンツを指し、これらはスパム行為ともみなされています(ちなみにベイト(bait)は「釣り針」という意 全文
ギズモード・ジャパン 08月05日 21時15分

大作映画を支える特殊効果スタジオ「レガシーエフェクト」の仕事の数々

特殊効果スタジオ レガシーエフェクト
アイアンマンからアフラックのアヒルまで!まもなく公開の映画「X-MEN:アポカリプス」や「スーサイド・スクワッド」でも優れた技術を提供している特殊効果スタジオ「Legacy Effects」。今回はそんな彼らが手がけた仕事の数々をまとめた動画を紹介します。こちらはLegacy Effectsの公式YouTubeチャンネルがアップロードした動画。実写とCGを上手に組み合わせて最高にリアルな映像を作り続けていることがよくわかる映像です。映画「ロボコップ」や「パシフィック・リム」のカッチョいい 全文
ギズモード・ジャパン 08月05日 21時10分

映画「ボーン」シリーズに見る格闘シーンの撮影スタイルの変遷

160805jasonbourne.jpg
鍵はリアルさ。最新作「ジェイソン・ボーン」の公開も迫っている、マット・デイモン主演のアクション映画「ボーン」シリーズ。今回は本シリーズの目玉である、格闘シーンの撮影スタイルの変化の歴史をまとめた動画をご紹介します。実はけっこう変わっているんです。こちらはFanodr Keyframeがアップロードしたもの。ダグ・リーマン監督による一作目「ボーン・アイデンティティー」は効率的でキレのある格闘をカットやカメラの動き、そして音楽でエネルギッシュに演出する一方で、広角 全文
ギズモード・ジャパン 08月05日 20時50分

五輪の選手たちは下水の中を泳ぐことに。どうすれば生還できるのか?

2015年のグアナバラ湾
選手たちが競うことになるグアナバラ湾(2015年3月)もう化学防護服でやってもらったほうがいいのでは…。リオ・デ・ジャネイロの水が汚水や死体で不衛生なのは既に周知の事実ですが、もう間もなく世界のトップアスリートたちが、国際競技の名のもとにその中で泳がなければならないのです。観客にとってもアスリートたちにとっても気になる大きな疑問は1つ。今回のリオ、どれだけの大惨事になるのでしょうか?この質問を、米GizmodoのMaddie Stone記者が医者や疫学者の中でもリオの水 全文
ギズモード・ジャパン 08月05日 20時45分

Appleが(やっと)バグ発見協力者への報奨金プログラムを発表

アップルストア
ついに!Appleが、セキュリティ関連のカンファレンスBlack Hatにて、Apple製品の脆弱性を発見、報告してくれる協力者への報奨金プログラムを開始することを発表しました。報奨金プログラムは、バグを発見し、内密に報告してくれるハッカーに対して、最大で20万ドル(約2,000万円)を、お礼として支払うというもの。現状、Appleにバグ報告をした協力者は、その功績を認められるだけです。サンバーナディーノ銃乱射事件で、一部のプロハッカーがFBIに協力したのも、功績を認めるだけとい 全文
ギズモード・ジャパン 08月05日 20時32分

3億6000万年前、生物はどうやって陸へと上がったのか…両生類ロボットで進化を研究

160720mudskippertop.jpg
答えは自然界にあり。最初の生命は海で誕生し、進化ののちに3億6000万年ほど前に初めて陸に上がったといわれています。しかし、当然それほど前の出来事なので「どうやって陸に上がったのか? どう動いてたのか?」を当時の生き物を使って研究することはできません。そこでジョージア工科大学、カーネギーメロン大学、テネシー大学の研究者たちは、ヒレと尻尾を使って陸も移動するハゼ科の魚をモデルにしたロボットを作って研究しました。その研究結果が科学誌「Science」に発表されて 全文
ギズモード・ジャパン 08月05日 20時30分

ベイ味ゼロだけど楽しい! 80年代風「トランスフォーマー」実写ファンメイド映画

ファンメイド「トランスフォーマー」
ベイヘムなしでも面白い!マイケル・ベイ監督の映画「トランスフォーマー」ではなく、80年代にアメリカでも放送され、人気を博したアニメ「戦え!超ロボット生命体トランスフォーマー」を実写化したファンメイド動画が登場しました。こちらはChisel Pixelによるもの。場面転換で登場する「エンブレムターン」やアニメの雰囲気を出すCGのエフェクトが素敵です。マイケル・ベイの映画でも再現された定番の流れである、スタースクリームの裏切りもしっかりやっています。チープだけどかわ 全文
ギズモード・ジャパン 08月05日 20時15分

あの恐怖はどこ出身? アメリカの州別最恐ホラーリスト

アメリカの州別最恐ホラーリスト
名産品的な感覚で。「俺、テキサス出身なんだ」-「チェーンソーで有名よね!」「私、アリゾナ州からきたの」-「やっぱりモーテルは敬遠されがち?」ホラー好きならではのディープな会話。こんなマニアックな会話をしたい人のために、Thought Catalogがまとめた、とってもためになるアメリカの州別最恐ホラーリストをお届けします。・アラバマ州「ボディ・スナッチャーズ」(1993年)ジャック・フィニイ著のSF「盗まれた街」の映画化、日本未公開。ガブリエル・アンウォー主演。・ア 全文
ギズモード・ジャパン 08月05日 19時50分

アメコミ映画の興行成績の歴史を切り絵のストップモーションで振り返ろう

アメコミ映画の興行成績
ありがとう番長!今や世界中で大人気のアメコミ映画が、いかにしてハリウッドでビッグになっていったかの軌跡を、かわいい切り絵のストップモーションアニメでまとめた動画が公開されています。こちらはWIREDが公開したもの。DCコミックス原作の映画は当時、史上最高の予算をかけて作られた1978年の「スーパーマン」と1988年の「バットマン」で絶好調のスタート。一方で、マーベル原作の映画はジョージ・ルーカス製作総指揮の「ハワード・ザ・ダック」が大失敗。さらに、マーベル自体 全文
ギズモード・ジャパン 08月05日 19時10分