月別アーカイブ: 2017年5月

そもそも人は火星で生活できるのか…?を徹底考察してみた

そもそも人は火星で生活できるのか…を徹底考察してみた
そもそも不可能だったりして?どんどんと宇宙が身近になっているようです。宇宙空間へ飛び出して、外から地球を眺めるくらいなら、お金さえ支払えばだれでも可能な時代まで現実となってきました。そして人類は火星へと向かい、ついには火星に定住するコロニーを築く…。火星への移住計画には、Elon Musk氏の率いるSpaceXやNASA、さらには中東のアラブ首長国連邦(UAE)まで名乗りをあげている白熱ぶり。とはいえ、このほどポーランドのジェシュフにあるUniversity of Information Tech 全文
ギズモード・ジャパン 05月07日 17時03分

「目が、目がぁ~! 」目を追尾してレーザーを照射する装置

「目が、目がぁ~! 」目を追尾してレーザーを照射する装置
うぉ、まぶし!世の中には、その存在意義を疑ってしまうような発明がありますな。トランプ米大統領のツイートをわざわざ印刷して燃やすロボットとか、M&M'sを色ごとに分けるマシーンとかね。そして、このたびMichael Reevesより、YouTubeに「目を追尾してレーザーを浴びせかけてくる装置」の動画が投稿されました。DIY感がビンビンに伝わってくるダンボール製の筐体には、どこかで見たことのあるWebカメラとレーザーの照射装置、それに制御用のサーボを搭載。そしてこのマシーンは 全文
ギズモード・ジャパン 05月07日 12時10分

今では名作カルトでも公開当時は大問題になった映画10選

170428_clockwork_orange.jpg
残虐すぎるホラーも、神の冒涜とされたコメディーも。公序良俗や宗教などのタブーに触れ、問題作として公開禁止や延期になった映画作品というのはこれまでいくつもあるかと思います。しかし時代が変われば常識も変わり、今ではカルト作品としてマニアックな人気を誇る映画に成長を遂げたものも多くあるのです。今回は、io9がまとめた公開当時は大問題になった映画10作品を見てみましょう。モノによっては閲覧注意でどうぞ。『フリークス』(1932年)MrAris67の動画でした。かつて身体 全文
ギズモード・ジャパン 05月06日 21時03分

【実験】睡眠時にケツの穴へアルコールを入れられるとどうなるのか?

170427buttholealcohol.jpg
こちらは2015年9月29日に公開されたコタク・ジャパンの記事の再掲載です。これは1920年代にハーバード大学の学生が、ちゃんとした科学者たちのいる研究所に毎晩通って行なわれた実験です。彼は寝ている時にケツの穴へアルコールを入れられ、心拍数や呼吸などをモニタリングされていました。科学的な好奇心は、普通の人たちがしょーもないと感じるようなことでも立証したいと思わせるのでしょう。興味深い。io9によると、被験者の大学生は以下の方法で研究に貢献したそうです。・ベッド 全文
ギズモード・ジャパン 05月06日 20時22分

いかに未来なモノだったかよくわかる、1983年版フロッピーディスクの取扱い注意イラスト

いかに未来なモノだったかよくわかる、1983年版フロッピーディスクの取扱い注意イラスト
わ、ワニ…?僕らが生まれる前、1970年頃に誕生した「フロッピーディスク」。8インチ、5.25インチ、3.5インチなどさまざまな規格が登場し、現在はDVDやUSBにバトンタッチしてその役目を終えましたが、馴染み深い方も多いかと思います。そんなフロッピーディスクの1983年に描かれた取扱い注意イラストとされる画像が、海外サイトのBeagle Bros Online Museumにて公開されています。当時の人々にとってフロッピーディスクがいかに未来で、さらに馴染みのないプロダクトだったのかがよく 全文
ギズモード・ジャパン 05月06日 19時02分

こわーい深海生物ベスト10

こわーい深海生物ベスト10
深海とは、人間が生きる場所から最も遠い場所。冷たく暗い何千メートルもの海の深淵に住まう、悪魔のようなタコ、イカ、ウナギ、アンコウ、サメたち。あれ、美味しそうじゃない?と思ったあなた、その姿と生態を見ても同じように思いますか?(関連記事:エイリアンのような深海魚ばかりツイートする、地獄の漁師が現る!)10)ミツクリザメimage: Wikimedia学名:ミツクリザメ生息地:Florida Museum of Natural Historyによればオーストラリアのミシシッピ川沿岸に見られ、深さ約1,30 全文
ギズモード・ジャパン 05月06日 18時06分

プラスチックの袋を溶かすいも虫がゴミ問題を救う?

プラスチックの袋を溶かすいも虫がゴミ問題を救う?
超偶然の産物がいも虫さんでした!ヨーロッパの研究チームが、あるいも虫がプラスチック袋やポリエチレン製品を溶かすことができることを発見しました。このいも虫の特性を応用してゴミを削減できるのでは?と科学者たちはワクワクしています。そのいも虫とは、養蜂家の間では馴染みのあるハチノスツヅリガ(Galleria mellonella)の幼虫。別名「ワックスワーム」と呼ばれています。蜂といも虫?と思うかもしれませんが、このワックスワームの卵は蜂の巣の中に産み付けられて、蜜蝋の 全文
ギズモード・ジャパン 05月06日 15時13分

脳科学者の井ノ口馨教授にインタビュー:「臓器と脳がコミュニケーションをとっていることが最近わかってきた」

脳科学者の井ノ口馨教授にインタビュー:「臓器と脳がコミュニケーションをとっていることが最近わかってきた」
こちらは2017年2月22日に公開された記事の再掲載です。脳のためには腸をケアしたほうがいい?記憶にまつわるSF映画は多々ありますが、その描写が科学的にリアルな作品はあるのか?と聞かれると、いかんせんSF映画なので、それほど多くない気もします。ケヴィン・コスナー主演のアクション映画『クリミナル 2人の記憶を持つ男』は、死んでしまったCIAのスパイの記憶を取り出すべく、彼の脳の一部を凶悪犯の男の脳へ移植したところ、ふたりの記憶が合体して――といったストーリーですが 全文
ギズモード・ジャパン 05月06日 12時05分

どうやって弾くの? 変態すぎる奇形ギター12選

170424_strangeguitars.jpg
これらが弾けたら変態ギタリストと呼ばれるでしょうか?一般的にギターと言うとボディーがあってネックが1本、そして6本の弦が張られています。しかし世の中いろんな変形・奇形ギターを作る人たちがいるもので、そういうのを俗に「変態ギター」なんて呼んだりするんですよね。ということで、今回は驚きと尊敬、時として笑いの要素も兼ね備えた変態奇形ギターを独断で12選お届けします。シフトレバーが生えたギター 速弾き大好きっ子が大好物のシュラプネル・レコーズ。所属のグレッ 全文
ギズモード・ジャパン 05月05日 21時04分

1,200円からはじめる多重録音生活のススメ。ルーパーアプリ「Looperverse」レビュー

170426ktlooperverse01.jpg
「スマホでできる」は、「普段づかいしやすい」ということ。以前「Looperverse」なるルーパーアプリを紹介しましたが、使い込んでみるとなかなかどうして幅広い楽しみ方があるとわかってきました。ギターだけでなくアカペラ多重録音なんかを録ってみるのも面白い。というわけで、2週間ほど触ってみてわかったナイスな使い方や、アプリ「AudioBus」を使った応用スタイルなどを紹介していましょう。でもその前に。「Looperverse」で何ができるの?ざっくりとLooperverseの概要をば。この 全文
ギズモード・ジャパン 05月05日 20時05分