The xx(ザ・エックス・エックス)は幼馴染のロミー・マドリー・クロフト(Romy Madley Croft, ボーカル、ギター)、オリヴァー・シム(Oliver Sim, ボーカル、ベース)、そしてジェイミー・スミス(Jamie Smith, キーボード、プログラミング)の3人で構成されるバンド。2009年のデビューアルバム『xx』の独特の世界観に衝撃を受けた人も多いだろう。当時、Pitchforkでレビューを書いたライターのアンドリュー・ガリッグ(Andrew Gaerig)は、そのときの驚きをこう書き残している。it' 全文
ギズモード・ジャパン 07月25日 10時18分
月別アーカイブ: 2017年7月
音楽的ネクロフィリアな私。生きた音楽と死んだ音楽
音楽は生きていた。少なくとも音楽が生まれた当初は。その生に満ち溢れた存在に防腐処置を施してピンで止める方法を人類が生み出して以降、音楽の楽しみ方は多様化し、音楽をめぐる価値観も多様化してきた。「生きた音楽」は音楽の本来の形であり、最も純粋であり、最も再現性の低いものである。リズムやメロディーは人間が感情の赴くまま表現し、あるいは退屈の中から生み出される。人類の歴史で音楽は言葉を生んだ存在かもしれないし、言葉から音楽が生まれたのかもしれない。人類に 全文
ギズモード・ジャパン 07月25日 10時15分
ギズモード・ジャパン 07月25日 10時15分
ヒップホップの進化? 退化? 「一発屋芸人化」するラッパーたち
ヒップホップが生まれてから40年ほど経った。時代が変われば音楽をとりまく状況も大きく変わる。1970年代にニューヨークのブロンクスで生まれたヒップホップは、さまざまなジャンルの既存の曲からフレーズを切り取り曲を作り上げる「サンプリング」という手法を使って曲が作られた。80年代にはLL Cool Jのようなラッパーがヒーロー的人気を得たほか、政治的なメッセージ性を持つラッパーも生まれ、80年代後半にはロックと融合したRun-DMCの『Walk This Way』が大ヒット 全文
ギズモード・ジャパン 07月25日 10時11分
ギズモード・ジャパン 07月25日 10時11分
Yogee New Wavesがいた未来 冷笑の時代に現れた感情そのものを描ききる音楽集団
赤いトラックジャケットを着た細い男がふらりふらりと夜の街を徘徊するミュージックビデオを見たことがあるだろうか。男はりきみのない歌声で目が見えなくとも/姿形色が分かる/ような気がしている僕らじゃ/何も得る事はできないのだろうと都会で生きる若者たちの心情を吐露している。その肩の力の抜けた洒脱さは、搭乗時から現在に至るまで、じわじわと時代を彩るナンバーとして支持されるようになった。今回この記事で紹介するのは夜の東京の街をふらふらと徘徊する男・角舘健 全文
ギズモード・ジャパン 07月25日 10時08分
ギズモード・ジャパン 07月25日 10時08分
Björkは戦い続ける 女性に立ちはだかる音楽産業の偏見「Sonar Festival 2017」レポート
実を言うとね、DJをするときは・・・(口元に手を当て打ち明け話をするような仕草で)Garagebandを使っているのSonar Music Festival 2017(以下、Sonar)でBjörk(ビョーク)がそう語ると、会場は笑いに包まれた。長年にわたって音楽とテクノロジーを結びつけてきた彼女だ。Garageband(ガレージバンド)を使おうが、いまさら誰もビョークのアーティストとしての資質を疑わないが、Sonarにはさまざまな企業、研究者、アーティストなど、音楽だけでなくテクノロジーにも関心の高 全文
ギズモード・ジャパン 07月25日 10時05分
ギズモード・ジャパン 07月25日 10時05分
透明なGPSナビNavdyレビュー:高価。けどあらゆる面で使い勝手が良い

Andrew Liszewski/Gizmodo US必要かはさておき試したいシステム。米Gizmodo記者のAndrew Liszewskiによる最新レビューは、GPSカーナビゲーション・システムNavdy。ダッシュボード上の透明なスクリーンに地図を映し出すことで道路から視線を外さずにカーナビをチェックできます。さらにスマートフォンとの連携で、透明スクリーンにスマートフォンからの通知を表示したり、手をかざすことでコントロールしたりとなかなか未来感がたっぷりのようです。***運転中のスマホ操作は厳禁、と 全文
ギズモード・ジャパン 07月25日 10時02分
黒船Spotifyが日本の音楽文化を救う? 田中宗一郎インタビュー
世界最大のストリーミング・サービスであるSpotifyが日本でのサービス開始を発表してから一年弱。Apple Musicが先行し、それ以上にCDのマーケットが根強く残るこの国においては、まだまだ市民権を獲得したとは言いがたい状況だ。しかし、レディオヘッドやニール・ヤングといったアーティスト・サイドからの反発がありつつも、ポップ・カルチャーにおける何度目かの産業革命は確実に進行しつつあり、その波が10年遅れでここ日本にもいよいよ到達してきたことは間違いない。では、ストリ 全文
ギズモード・ジャパン 07月25日 10時00分
ギズモード・ジャパン 07月25日 10時00分
おしゃれIoTに徹した、天気を感じるデジタルサイネージ「QM weather.」

Image: QM weather.IoTガジェットは高機能で便利じゃないといけないなんて思い込んでたとしたら、この「QM weather.(クムウェザー)」はその固定観念を覆すかっこよさ。このガジェットは、インターネット上の天気情報を取得して映し出すだけの単機能なIoTサイネージで、メッセージの通知も音楽の再生も音声認識もできません(でも時計表示くらいしてくれてもいいのに)。だからこそ、美しくシンプルに徹したプロダクトデザインは秀逸で、日々の自分の生活に溶け込まれたら気分が上が 全文
ギズモード・ジャパン 07月25日 08時03分
映画『ダンケルク』クリストファー・ノーラン監督にインタビュー:「飛行機はすべて実写で、CGで作られた飛行機は出てこない」

Image: (C) 2017 WARNER BROS. ENTERTAINMENT INC. ALL RIGHTS RESERVED.第二次世界大戦の最中で繰り広げられた史上最大の撤退作戦を描く映画『ダンケルク』。今回はそんな英国の歴史を変えた大作戦を超特大のIMAX70mmフィルムで撮った英国人監督のクリストファー・ノーランにインタビューしてきました。関係者に質問を託す形で実現したインタビューですが、空戦シーンの撮影方法や、なぜ今回の映画は今までのノーラン作品に比べて短いのかなど貴重なお話を沢山語っていただきました! 全文
ギズモード・ジャパン 07月25日 08時00分
五輪の裏に存在するもう一つの東京の物語。「GHOST GUIDES TO TOKYO 2020」

Image: Ghost Guides to Tokyo 2020東京に潜むゴーストを探す。2020年東京五輪が開催されるにあたり、新たに建設されるスタジアムや開発が進む地域に注目が集まりますが、このきらびやかな祭典が東京という大都市にもたらす影響はこれらばかりではありません。私たちの意識しないところで生まれ、そして消え行くゴーストとも言うべき存在が東京にはあるのです。そんなことを気づかせてくれるが、展示会を明日に迎える、カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校と早稲田大学の学生によっ 全文
ギズモード・ジャパン 07月24日 22時41分